よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年度 高額医療交付金交付事業における高額レセプト上位の概要 (12 ページ)

公開元URL https://www.kenporen.com/press/2025-09-25-08-47.shtml
出典情報 令和6年度 高額医療交付金交付事業における高額レセプト上位の概要(9/25)《健康保険組合連合会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

<参考2> 高額医療交付金の交付の仕組み(令和6年度まで)
高額医療交付金の交付基準
○レセプト1件あたりの決定金額が下記の交付基準額を超える場合に交付対象とし、財源との見合い
により、①+②となる交付対象額に、交付率を乗じて交付決定額とする。
○ただし、500万円超部分(下表Bの部分)には交付率を乗じず、100%交付とする。

対象額

①+②







交付基準額を超えて500万円以下の部分は2分の1(図A部分)
500万円超の部分は1分の1(図B部分)

1)一般疾病の場合(交付基準額150万円超)
①150万円超500万円以下の部分(A)=2分の1
②500万円超の部分(B)=1分の1
例)600万円のレセプトの場合
交付対象額(①+②)=175万円+100万円=275万円
600万円

B :100万円

2)特定疾病の場合(交付基準額100万円超)
①100万円超500万円以下の部分(A)=2分の1
②500万円超の部分(B)=1分の1
例)600万円のレセプトの場合
交付対象額(①+②)=200万円+100万円=300万円
600万円

B : 100万円

500万円

500万円
A
: 175万円
150万円

500万円以下部分(A)=175万円 ←交付率乗じる
500万円超部分 (B)=100万円 ←交付率を乗じない
交付決定額=175万円×交付率+100万円

A
: 200万円
100万円

500万円以下部分(A)=200万円 ←交付率乗じる
500万円超部分 (B)=100万円 ←交付率を乗じない
交付決定額=200万円×交付率+100万円
※特定疾病:人工腎臓実施慢性腎不全、血漿分画製剤投与の先天性血液凝固第Ⅷ因子障害又は
先天性血液凝固第Ⅸ因子障害、抗ウイルス剤投与の後天性免疫不全症候群(HIV
感染を含み厚生労働大臣の定める者)

(注)上記交付基準は令和4~6年度のものであり、令和3年度までの交付基準額は、一般疾病:120万円超、特定疾病:40万円超であった。
12
なお、令和7年度以降はさらに交付基準の見直しが行われ、一般疾病・特定疾病とも200万円超となっている。