よむ、つかう、まなぶ。
参考資料6 施行通知(供給確保医薬品及び重要供給確保医薬品の安定供給確保に関する規定関係)(案) (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62411.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 医療用医薬品迅速・安定供給部会(第1回 8/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(案)
されているか否かにかかわらず、原薬等の原材料や製造工程の一部を特定
の国や工場に依存している等、そのサプライチェーンの特性上、平時から、
供給が不足する潜在的なリスクを抱えている場合であり、行政からの特別
の措置がなければその解消が難しいと判断される場合を指す。
「適切な医療の提供が困難になることにより、国民の生命及び健康に重
大な影響を与えるおそれがあると認めるとき」とは、当該重要供給確保医
薬品等の供給が不足することにより、医療機関等において本来必要な治療
や処方を行うことが困難になる等の状態が生じることで、国民の生命及び
健康が大きく損なわれるおそれがある場合を指す。
具体的には、サプライチェーン調査や第5の報告徴収等の情報に加え、
国際的なサプライチェーンの状況等を総合的に勘案して、厚生労働省に
おいて個別に判断する。
(4)指示の内容
指示の内容は、次に掲げる措置をはじめとする「供給不足の発生を未
然に防止するために必要な措置」について、「供給不足防止措置計画を作
成し、届け出るべきこと」である。
(ⅰ)原薬をはじめとする原料又は材料(ゴム栓、バイアル等の部素材
を含む。)の供給源の多様化
(ⅱ)輸送経路の複線化
(ⅲ)一定の在庫の備蓄
(ⅳ)その他必要な措置
個々の事案において、どのような措置に関する供給不足防止措置計画
を作成し、届け出るべきかは、対象となる重要供給確保医薬品等の性質
やサプライチェーンの状況等を考慮した上で、厚生労働省において個別
に判断するものとする。
また、厚生労働省は、指示を行うに当たっては、供給確保医薬品等の
安定的な供給の確保を図るための指針(令和7年厚生労働省告示第●号。
以下「安定供給確保指針」という。)第4の1の趣旨を踏まえ、事前に
製造販売業者又は製造業者等の関係者と十分に協議する。
供給不足防止措置計画の様式や記載事項等は、厚生労働省が指示と併せ
て示すものとするが、例えば、
・ 達成すべき目標
・ 具体的に実施する取組の内容
・ 実施スケジュール
・ 実施体制
等の記載を求めることが想定される。
(5)供給不足防止措置計画の提出方法
作成した供給不足防止措置計画は、電子メールに電子媒体を添付し、
4
されているか否かにかかわらず、原薬等の原材料や製造工程の一部を特定
の国や工場に依存している等、そのサプライチェーンの特性上、平時から、
供給が不足する潜在的なリスクを抱えている場合であり、行政からの特別
の措置がなければその解消が難しいと判断される場合を指す。
「適切な医療の提供が困難になることにより、国民の生命及び健康に重
大な影響を与えるおそれがあると認めるとき」とは、当該重要供給確保医
薬品等の供給が不足することにより、医療機関等において本来必要な治療
や処方を行うことが困難になる等の状態が生じることで、国民の生命及び
健康が大きく損なわれるおそれがある場合を指す。
具体的には、サプライチェーン調査や第5の報告徴収等の情報に加え、
国際的なサプライチェーンの状況等を総合的に勘案して、厚生労働省に
おいて個別に判断する。
(4)指示の内容
指示の内容は、次に掲げる措置をはじめとする「供給不足の発生を未
然に防止するために必要な措置」について、「供給不足防止措置計画を作
成し、届け出るべきこと」である。
(ⅰ)原薬をはじめとする原料又は材料(ゴム栓、バイアル等の部素材
を含む。)の供給源の多様化
(ⅱ)輸送経路の複線化
(ⅲ)一定の在庫の備蓄
(ⅳ)その他必要な措置
個々の事案において、どのような措置に関する供給不足防止措置計画
を作成し、届け出るべきかは、対象となる重要供給確保医薬品等の性質
やサプライチェーンの状況等を考慮した上で、厚生労働省において個別
に判断するものとする。
また、厚生労働省は、指示を行うに当たっては、供給確保医薬品等の
安定的な供給の確保を図るための指針(令和7年厚生労働省告示第●号。
以下「安定供給確保指針」という。)第4の1の趣旨を踏まえ、事前に
製造販売業者又は製造業者等の関係者と十分に協議する。
供給不足防止措置計画の様式や記載事項等は、厚生労働省が指示と併せ
て示すものとするが、例えば、
・ 達成すべき目標
・ 具体的に実施する取組の内容
・ 実施スケジュール
・ 実施体制
等の記載を求めることが想定される。
(5)供給不足防止措置計画の提出方法
作成した供給不足防止措置計画は、電子メールに電子媒体を添付し、
4