よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-2 中長期の経済財政に関する試算(2025年8月)(内閣府) (6 ページ)

公開元URL https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2025/0807agenda.html
出典情報 経済財政諮問会議(第10回 8/7)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

図1:潜在成長率の内訳
(%) 5

4.2

4

労働投入量の寄与度

0.5

3

1.9

2

TFPの寄与度

1.6
1.0

1

資本投入量の寄与度

0.1

1.0

0.6 0.1 0.3

0.8

-0.3

-0.4

0.7
-0.1

1.8

0

0.6

0.1
0.6

0.6 0.1 0.4
0.1
0.6
-0.1

-0.4

1.9

1.5

1.0

潜在成長率

0.5

1.1

0.2
0.9

0.5
-0.2

-0.1

0.6
0.2

1.1

1.0

1.4

-0.1

-0.1

-0.1

過去投影

成長移行

2030-2034

2025-2029

2030-2034

2025-2029

2030-2034

2025-2029

2021-2024

2011-2020

2001-2010

1991-2000

1981-1990

-1

高成長実現
(年度平均)

(2)経済成長率、賃金上昇率
実質GDP成長率は、2013年度以降、新型コロナウイルス感染症が拡大する前の
2019年度までは、振れを伴いながらも平均0.9%程度で推移した。同感染症が拡大した
2020年度は大幅なマイナス成長(▲3.9%)、2021年度にはその反動でプラス成長(3.0%)
となった後、2022年度は1.3%、2023年度は0.6%、2024年度は0.8%となった。名目G
DP成長率については、2013年度以降、実質と同様、振れを伴いながらも平均1%台
で推移した後、2022年度以降、物価上昇の影響を受けて上昇した。2023年度は4.9%と
1991年度以来の高い伸びとなった後、2024年度は3.7%となった。
内閣府年央試算によれば、2025年度のGDP成長率は、物価高や米国の関税措置・
世界経済の成長鈍化等の影響があるものの、賃上げを始めとする所得の増加や各種政
策効果が経済を下支えする中で、実質で0.7%程度、名目で3.3%程度と見込まれる。
2026年度は、内需に支えられて、実質で0.9%程度、名目で2.7%程度の成長が見込ま
れる。
その後、マクロの需給がほぼ均衡する中で、実質GDP成長率は潜在成長率並みで
推移する姿となっている(過去投影ケースでは0%台半ば、成長移行ケースでは1%
台半ば、高成長実現ケースでは2%程度)
。名目GDP成長率も同様に中長期的な推移
をみると、過去投影ケースでは0%台後半、成長移行ケースでは2%台後半、高成長
実現ケースでは3%程度で推移する姿となっている。

3