よむ、つかう、まなぶ。
資料3-2 中長期の経済財政に関する試算(2025年8月)(内閣府) (15 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2025/0807agenda.html |
出典情報 | 経済財政諮問会議(第10回 8/7)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2027年度以降については、以下のような歳入と歳出の伸びを決定するメカニズム
の違いによって、過去投影ケースと成長移行ケースで動向に差が生じている。
歳入の伸びは、その大宗を占める税収動向で概ね規定される。税収は、家計の
所得や消費、企業収益等のマクロ経済の姿に連動し、名目GDPと相関が強い。
このため、PB対象歳入対GDP比は、両ケースで概ね横ばいとなっている。
歳出の伸びは、社会保障歳出は高齢化要因や物価・賃金上昇率等を反映して変
動し、それ以外の歳出は物価上昇率並みに変動する。このうち高齢化要因につ
いては両ケースで差はないことから、歳出の伸びの違いは主に物価上昇率の差
による(※)。結果、PB対象歳出対GDP比は、過去投影ケースでは、中長期的
に物価上昇率と名目GDP成長率は同程度であるため、概ね横ばいとなる一方
で、成長移行ケースでは、物価上昇率が名目GDP成長率を下回るため、緩や
かに低下する姿となっている。
(※)賃金上昇率の差も影響するが、関係する歳出ウェイトが相対的に小さいことから、物価上昇率
の差が与える影響の方が大きくなる。
12
の違いによって、過去投影ケースと成長移行ケースで動向に差が生じている。
歳入の伸びは、その大宗を占める税収動向で概ね規定される。税収は、家計の
所得や消費、企業収益等のマクロ経済の姿に連動し、名目GDPと相関が強い。
このため、PB対象歳入対GDP比は、両ケースで概ね横ばいとなっている。
歳出の伸びは、社会保障歳出は高齢化要因や物価・賃金上昇率等を反映して変
動し、それ以外の歳出は物価上昇率並みに変動する。このうち高齢化要因につ
いては両ケースで差はないことから、歳出の伸びの違いは主に物価上昇率の差
による(※)。結果、PB対象歳出対GDP比は、過去投影ケースでは、中長期的
に物価上昇率と名目GDP成長率は同程度であるため、概ね横ばいとなる一方
で、成長移行ケースでは、物価上昇率が名目GDP成長率を下回るため、緩や
かに低下する姿となっている。
(※)賃金上昇率の差も影響するが、関係する歳出ウェイトが相対的に小さいことから、物価上昇率
の差が与える影響の方が大きくなる。
12