よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-2 中長期の経済財政に関する試算(2025年8月)(内閣府) (12 ページ)

公開元URL https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2025/0807agenda.html
出典情報 経済財政諮問会議(第10回 8/7)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

化や物価・賃金要因等で伸びていく歳出の増加を下回るためである27。なお、国・地方
の財政収支対GDP比については、金利上昇を受けて利払費が徐々に増加し、試算期
間内を通じて赤字が続く姿となっている。
成長移行ケースでは、国・地方のPB対GDP比は2027年度以降、試算期間内にお
いて黒字幅が拡大する姿となっている。これは、名目GDP成長率並みに伸びていく
歳入の増加が、高齢化や物価・賃金要因等で伸びていく歳出の増加を上回るためであ
る28。なお、国・地方の財政収支対GDP比は、金利上昇を受けて利払費が拡大し、試
算期間内において赤字で推移する姿となっている。
図8:国・地方のPB対GDP比
(%)
4
2

0.8

0.8

0
-0.5

-2

高成長実現ケース

2.3
1.9

0.5 0.7

0.2

成長移行ケース
過去投影ケース

-4
-6
-8
-10
-12
2013 14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34
(年度)

(2)国・地方の公債等残高
国・地方の公債等残高対GDP比は、2000年代、国・地方のPB赤字、名目GDP
の伸び悩みを背景に上昇傾向にあり、リーマンショック時には大きく上昇した。2013
年度以降、国・地方のPB対GDP比の改善と、名目GDPの増加に伴い、その上昇
ペースは鈍化したが、2020年度以降、新型コロナウイルス感染症の影響とそれに対応
するための補正予算等により再び大きく上昇し、2022年度は211.6%程度となった。
2023年度は、名目GDPの拡大等により、205.3%程度と低下に転じた。当面は、2024
年度は201.3%程度、2025年度は201.0%程度、2026年度は197.1%程度と低下傾向で推
移することが見込まれる。
その後、過去投影ケースでは、分母となる名目GDPの伸びが小幅にとどまる中で、
国・地方のPB悪化や、2027年度以降名目GDP成長率が金利を下回って推移するこ
と等の影響を受けて、分子となる国・地方の公債等残高が増加することから、2020年
代後半に上昇に転じる姿となっている。
成長移行ケースでは、分母となる名目GDPが拡大するとともに、国・地方のPB

27
28

BOX1参照。
BOX1参照。

9