よむ、つかう、まなぶ。
薬-2令和8年度薬価改定について⓶ (16 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60775.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第237回 8/6)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(3)安定供給の確保
中医協委員の主な意⾒
令和6年度薬価制度改⾰と令和7年度中間年改定が、医薬品の安定供給に与えた影響を検証し、その結果を踏ま
えて議論すべき。
供給量を増やし供給不安の改善に努めている企業が適切に評価されることが重要。
関係業界の主な意⾒
基礎的な医薬品の薬価は維持されるべき。
物価上昇の影響を大きく受ける低薬価品目を中心に薬価の下支えが必要。医薬品の安定供給に携わる人員確保のためも、特に、
医療上必要な低薬価品の薬価の引上げは今後も必要。
卸売において、後発品及び⻑期収載品について、仕⼊原価の上昇傾向が強いが薬価が低いため、流通コストを賄えない。持続的
な医薬品の安定供給のため、流通不採算にならないとともに、物価上昇等に伴うコスト増加を適切に価格転嫁できる仕組みを検
討すべき。
※7⽉9⽇までの本部会における主な意⾒をまとめたもの 16
中医協委員の主な意⾒
令和6年度薬価制度改⾰と令和7年度中間年改定が、医薬品の安定供給に与えた影響を検証し、その結果を踏ま
えて議論すべき。
供給量を増やし供給不安の改善に努めている企業が適切に評価されることが重要。
関係業界の主な意⾒
基礎的な医薬品の薬価は維持されるべき。
物価上昇の影響を大きく受ける低薬価品目を中心に薬価の下支えが必要。医薬品の安定供給に携わる人員確保のためも、特に、
医療上必要な低薬価品の薬価の引上げは今後も必要。
卸売において、後発品及び⻑期収載品について、仕⼊原価の上昇傾向が強いが薬価が低いため、流通コストを賄えない。持続的
な医薬品の安定供給のため、流通不採算にならないとともに、物価上昇等に伴うコスト増加を適切に価格転嫁できる仕組みを検
討すべき。
※7⽉9⽇までの本部会における主な意⾒をまとめたもの 16