よむ、つかう、まなぶ。
総-3外来について(その1) (21 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59560.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第612回 7/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
診療所の入院外受診延日数の診療科別内訳
○
診療所の入院外受診延日数を診療科別に見ると、内科が最も多く、次いで整形外科が多い。
※入院外受診延日数は、入院外の診療報酬明細書に記録される診療実日数を積算したものである。
主たる診療科別
(令和5年度)
診療所総数
(億日)
14
耳鼻
12.35
12.19
12
11.45
11.86
12.22
咽喉科
その他
7%
11%
10.95
内科
10
38%
眼科
8%
8
産婦人科
3%
皮膚科
7%
6
整形外科
17%
4
小児科
外科
6%
3%
2
0
平成30年度 令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度
出典:令和5年度 医療費の動向-MEDIAS-
調査方法
審査支払機関(社会保険診療報酬支払基金及び国民健康保険団体連合会)より、 制度別、
医療機関種類別の医療費(点数)、件数、受診延日数、加入者数データの 提供を受け、集
計・分析を行う。
調査対象
審査支払機関において処理された令和5年度の診療報酬明細書、調剤報酬明細書、 訪問看
護療養費明細書の情報 約 21.2 億件分
21
○
診療所の入院外受診延日数を診療科別に見ると、内科が最も多く、次いで整形外科が多い。
※入院外受診延日数は、入院外の診療報酬明細書に記録される診療実日数を積算したものである。
主たる診療科別
(令和5年度)
診療所総数
(億日)
14
耳鼻
12.35
12.19
12
11.45
11.86
12.22
咽喉科
その他
7%
11%
10.95
内科
10
38%
眼科
8%
8
産婦人科
3%
皮膚科
7%
6
整形外科
17%
4
小児科
外科
6%
3%
2
0
平成30年度 令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度
出典:令和5年度 医療費の動向-MEDIAS-
調査方法
審査支払機関(社会保険診療報酬支払基金及び国民健康保険団体連合会)より、 制度別、
医療機関種類別の医療費(点数)、件数、受診延日数、加入者数データの 提供を受け、集
計・分析を行う。
調査対象
審査支払機関において処理された令和5年度の診療報酬明細書、調剤報酬明細書、 訪問看
護療養費明細書の情報 約 21.2 億件分
21