よむ、つかう、まなぶ。
介護老人福祉施設における「緊急時等における対応方法」の検討・作成及び見直しの手引き (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2025/04/koukai_250425_09.pdf |
出典情報 | 「特別養護老人ホームにおけるサービス提供のあり方に関する調査研究事業 (令和6年度老人保健健康増進等事業)」の報告書及び手引きについて (6/13)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(1)作成体制の構築
緊急時等においては、迅速かつ横断的な対応が求められます。作成体制の構
築にあたっては、各職種・部門からメンバーを選定し、施設長などの管理者を
責任者としてください。
配置医師や協力医療機関に参加いただくことが重要です。
表1
施設内
施設外
検討内容:作成体制
職種
施設長(責任者)
配置医師
看護職員
介護職員
生活相談員
事務職員
その他
協力医療機関
(2)作成のための確認・検討
(1)で構築した作成体制のもと、以下の点について確認・検討を行いま
す。ただし、これまでに施設で作成した対応方法を下記の通りに作り変える必
要はなく、既存の対応方法を見直す際の参考としてください。
①施設内人員体制及び指揮命令系統等(日中、夜間の別)
日中や夜間など、勤務時間帯ごとの施設内の人員体制に応じて、緊急時等に
おける指揮命令系統対応、役割分担と夜間等の施設管理者が不在時に緊急連絡
すべき職員と順番を決め、連絡先一覧を作成します。具体的には、以下のよう
な役割が考えられます。
【指揮命令系統・役割分担】
・緊急対応時における職員のリーダー
例:看護師、配置医師、施設長
等
・医療処置実施者(施設内にいる場合)
例:常勤の配置医師、看護師
等
・搬送時の付添者
5
緊急時等においては、迅速かつ横断的な対応が求められます。作成体制の構
築にあたっては、各職種・部門からメンバーを選定し、施設長などの管理者を
責任者としてください。
配置医師や協力医療機関に参加いただくことが重要です。
表1
施設内
施設外
検討内容:作成体制
職種
施設長(責任者)
配置医師
看護職員
介護職員
生活相談員
事務職員
その他
協力医療機関
(2)作成のための確認・検討
(1)で構築した作成体制のもと、以下の点について確認・検討を行いま
す。ただし、これまでに施設で作成した対応方法を下記の通りに作り変える必
要はなく、既存の対応方法を見直す際の参考としてください。
①施設内人員体制及び指揮命令系統等(日中、夜間の別)
日中や夜間など、勤務時間帯ごとの施設内の人員体制に応じて、緊急時等に
おける指揮命令系統対応、役割分担と夜間等の施設管理者が不在時に緊急連絡
すべき職員と順番を決め、連絡先一覧を作成します。具体的には、以下のよう
な役割が考えられます。
【指揮命令系統・役割分担】
・緊急対応時における職員のリーダー
例:看護師、配置医師、施設長
等
・医療処置実施者(施設内にいる場合)
例:常勤の配置医師、看護師
等
・搬送時の付添者
5