よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


介護老人福祉施設における「緊急時等における対応方法」の検討・作成及び見直しの手引き (11 ページ)

公開元URL https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2025/04/koukai_250425_09.pdf
出典情報 「特別養護老人ホームにおけるサービス提供のあり方に関する調査研究事業 (令和6年度老人保健健康増進等事業)」の報告書及び手引きについて (6/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

表3
曜日

時間帯

月~金

日中

検討内容:曜日別・時間帯別の対応方法
配置医師、協力医療機関の
備考
連絡先および順番
(状態による選定方法)

1)
2)

夜間
日中



1)
2)

夜間

日・祝

日中

1)
2)

夜間

また、入所者に予想される症状・状態別又は入所者ごとに、施設職員で対応
可能な内容(医師の事前指示を含みます)、配置医師へ連絡する状態を確認
し、整理しておけるとより望ましいです。
表4

検討内容:予想される症状・状態に応じた対応内容
医師の事前指示
配置医師に
予想される症状・状態
(具体的な対応)
連絡すべき状態






④施設内で実施すること
①~③の内容を踏まえて、施設内で実施することは何か、整理します。具体
的には、以下のような内容が考えられます。
・応急処置
・③で配置医師や協力医療機関と相談した内容
・配置医師への駆け付け(緊急時対応)要請/協力医療機関への往診依頼
・発生時、施設内にいない関係者(看護師、施設長、家族等)への連絡

7