よむ、つかう、まなぶ。
【スライド資料】新たな希少がん分類を策定 実臨床に即した分類の活用により希少がん対策の推進を期待 日本のがん発生の約2割が希少がんに該当する実態も確認 (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.ncc.go.jp/jp/information/researchtopics/2025/0610/index.html |
出典情報 | 新たな希少がん分類を策定(6/10)《国立がん研究センター》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
これまでの希少がん分類 ーRARECARE分類の特徴
欧州連合(EU)における希少がんの情報ネットワークプロジェクト
(RARECAREnet:Information Network on Rare Cancers) が
提供する、全てのがんを分類するリスト
Tier1(第1層)
Tier2(第2層)
Tier3(第3層)
原発部位を中⼼とし
た分類
部位毎の組織型を
中⼼とした分類
個別のがん種
ICD-O-3
胃の上⽪性腫瘍
⼩腸の上⽪性腫瘍
⼤腸の上⽪性腫瘍
胆道および肝外胆
管の
上⽪性腫瘍
︓
︓
胃の腺癌
⼩腸の扁平上⽪癌
⼤腸の腺癌
︓
︓
︓
コード
(⼀部組織型)
(⼀部部位)
︓
︓
(WHO分類)
全てのがんを3つの階層グループに分類
これまでの希少がんの分類は欧州のRARECARE分類に則っていた 4
欧州連合(EU)における希少がんの情報ネットワークプロジェクト
(RARECAREnet:Information Network on Rare Cancers) が
提供する、全てのがんを分類するリスト
Tier1(第1層)
Tier2(第2層)
Tier3(第3層)
原発部位を中⼼とし
た分類
部位毎の組織型を
中⼼とした分類
個別のがん種
ICD-O-3
胃の上⽪性腫瘍
⼩腸の上⽪性腫瘍
⼤腸の上⽪性腫瘍
胆道および肝外胆
管の
上⽪性腫瘍
︓
︓
胃の腺癌
⼩腸の扁平上⽪癌
⼤腸の腺癌
︓
︓
︓
コード
(⼀部組織型)
(⼀部部位)
︓
︓
(WHO分類)
全てのがんを3つの階層グループに分類
これまでの希少がんの分類は欧州のRARECARE分類に則っていた 4