よむ、つかう、まなぶ。
【スライド資料】新たな希少がん分類を策定 実臨床に即した分類の活用により希少がん対策の推進を期待 日本のがん発生の約2割が希少がんに該当する実態も確認 (15 ページ)
出典
公開元URL | https://www.ncc.go.jp/jp/information/researchtopics/2025/0610/index.html |
出典情報 | 新たな希少がん分類を策定(6/10)《国立がん研究センター》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
新たな希少がん分類の展開
• 新たな組織型や疾患の登場に応じて、全国がん登録をもとに分類や年間
発⽣率を継続的に定期的に⾒直していく
• 希少がんセンターHP等で公開し、広く使⽤を促す論⽂の表も「⽬的を問わ
ず転載・利⽤可」(Creative Commons)とした
https://www.ncc.go.jp/jp/rcc/Seminar_event/NCRC/index.html
• 厚⽣労働省の「がん診療連携拠点病院の現況報告」「患者体験調査」、
国⽴がん研究センターが運営する「がん情報サービス」で使⽤し、がん医療
体制や専⾨医療の整備・⽀援策の充実につながることが期待される
• 中央病院で実施している希少がんの研究開発およびゲノム医療を推進す
る産学共同プロジェクト(MASTER KEYプロジェクト)やアジア圏における
希少がん登録事業(MASTER KEY Asia)での利⽤によるアジア諸国
との連携や国際がん研究機関(IARC)を通じた全世界での新しい希少
がん分類の基盤としていく
14
• 新たな組織型や疾患の登場に応じて、全国がん登録をもとに分類や年間
発⽣率を継続的に定期的に⾒直していく
• 希少がんセンターHP等で公開し、広く使⽤を促す論⽂の表も「⽬的を問わ
ず転載・利⽤可」(Creative Commons)とした
https://www.ncc.go.jp/jp/rcc/Seminar_event/NCRC/index.html
• 厚⽣労働省の「がん診療連携拠点病院の現況報告」「患者体験調査」、
国⽴がん研究センターが運営する「がん情報サービス」で使⽤し、がん医療
体制や専⾨医療の整備・⽀援策の充実につながることが期待される
• 中央病院で実施している希少がんの研究開発およびゲノム医療を推進す
る産学共同プロジェクト(MASTER KEYプロジェクト)やアジア圏における
希少がん登録事業(MASTER KEY Asia)での利⽤によるアジア諸国
との連携や国際がん研究機関(IARC)を通じた全世界での新しい希少
がん分類の基盤としていく
14