よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1-2】都道府県の循環器病対策の取り組み状況の報告(飯原参考人) (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58883.html
出典情報 循環器病対策推進協議会(第14回 6/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

都道府県別責任者向け調査

「循環器病対策の実施・見直し状況」

(2)第二期循環器病対策推進計画から都道府県独自に立案している対策
心血管

心血管

・県民、事業者・労務担当者向けに各セミナーを開催している。
・県民の脳卒中の初期症状の認知度の調査を行っている。
・脳卒中情報システム事業による脳卒中発症者に対する訪問等の実施 など

・救命講習等の実施は各市町が主体となり市民が修了しやすい環境整備が進んだため項目と
して削除。
・AEDの設置推進も普及が進んだため項目として削除。 など

・不整脈のカテーテルアブレーションについて、各二次保健医療圏域で実施できる体制の推
進 など

・心臓リハビリテーションのさらなる推進のために、医療機関に対して、心臓リハビリテー
ション実態調査を行った。
・心不全患者の生活行為パンフレットの活用普及 など

・脳卒中に関する訪問看護ステーションの地域情報交換会の開催(令和7年度~)
・先天性心疾患を診ることができるための人材育成や、先天性心疾患に係る実態の把握等、
基盤整備を推進(成人先天性心疾患医療提供体制整備事業)など

・「急性冠症候群再発予防フロー」の作成・普及
・循環器病の発症予防や人工透析への移行を防止するとともに医療費の適正化を図ることを
目的に、循環器病CKD重症化予防事業を開始予定(R7年度) など

9