よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1-2】都道府県の循環器病対策の取り組み状況の報告(飯原参考人) (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58883.html
出典情報 循環器病対策推進協議会(第14回 6/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

都道府県別責任者向け調査

「循環器病対策の実施・見直し状況」

(1)第一期循環器病対策推進計画から都道府県独自に立案している対策
心血管疾患について

心血管

・循環器病による生活機能低下の予防に関する正しい知識の普及啓発について、
健康づくりの県民運動「健康立県ヘルスプロモーションプロジェクト」を実施。

・健康増進計画等の他計画で設定している関係する評価指標を取り入れている。
など

・心血管疾患に係る救急医療を含めた医療提供体制の現状把握のため、県内の医療機関への
調査・分析を行っている。
・中山間地、離島地域との遠隔医療体制の構築に向けたまめネット等のICTの活用 など

・心臓リハビリテーションの推進のため、医療機関に対する心臓リハビリテーション設備整
備事業及び市町村に対する心臓リハビリテーション推進事業を行っている。 など

・医療連携体制構築のため、医療従事者、在宅医療・介護従事者向けに各セミナーを開催し
ている。
・治療と仕事の両立支援を推進する企業や事業所を支援するため、「治療と仕事の両立支援
推進企業認定事業」を行っている。 など

・県民に対して、心臓病の再発予防のために、心臓リハビリテーションが重要であることの
認知度の調査を行っている。
・大学及び「心不全連携の会」と連携して、心不全患者の1年以内の再入院率のデータの集
約支援を行っている。 など

7