よむ、つかう、まなぶ。
【資料1-2】都道府県の循環器病対策の取り組み状況の報告(飯原参考人) (10 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58883.html |
| 出典情報 | 循環器病対策推進協議会(第14回 6/18)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
都道府県別責任者向け調査
「循環器病対策の実施・見直し状況」
第1期循環器病対策推進計画について
パブコメへの対応内容(一部抜粋)
研究代表者
FA1015
飯原 弘二
・脳血管疾患及び心疾患の指標に、「食塩摂取量の平均値(g)」、「野菜摂取量の平均値(g)」、「運動習慣者の割合(%)」を追加
・救急隊への脳卒中教育に関する記載を追加
・診療科別の医師数にリハビリテーション科を追加
・維持期において、失語症等の高次脳機能障害をもつ患者さんへの意思疎通支援や就労支援などの記載を追加
・「循環器病の中には、 100人に1人の割合で出生する先天性心疾患や小児不整脈、小児脳卒中といった小児期・若年期から配慮が必要な疾患がある」「肥満をはじめと
する成人病リスク因子を有する小児・若年者が潜在している」旨の記載を追加
・受動喫煙対策についての検討(管理権限者等に対する周知、喫煙と健康に関する必要な情報提供等)
・二次医療圏ごとの心疾患・脳血管疾患死亡率を明示し、重点的に対策を講じるべきエリアを明らかにしてほしいとの意見があったが、第一次計画では、まずは全県的に
発症予防等に取組み、次期計画に向けた統計データの分析や地域性を考慮した施策について研究を進めていく方向で整理したため、反映せず。
・計画に脂質異常症に関する評価指標を追加(健康日本21第2次参考に設定)
・健康寿命の延伸、循環器病の減少のための、県有施設における禁煙、禁煙治療の推進、受動喫煙防止など、たばこ対策に関する意見を多数得たことから、市町村、県、
国の役割を整理して返答するとともに、関連計画との整合性を図りながら取組みを推進することとした。
・循環器病という言葉が一般の人に伝わらない恐れがある旨の意見を踏まえ、循環器病の定義について追記した。
・施策に記載していた「高血圧、心房細動等の未受診者対策や必要に応じた保健指導などの推進」に弁膜症を追記してほしい旨の意見を踏まえ、心臓弁膜症という文言を
追記した。 など
10
「循環器病対策の実施・見直し状況」
第1期循環器病対策推進計画について
パブコメへの対応内容(一部抜粋)
研究代表者
FA1015
飯原 弘二
・脳血管疾患及び心疾患の指標に、「食塩摂取量の平均値(g)」、「野菜摂取量の平均値(g)」、「運動習慣者の割合(%)」を追加
・救急隊への脳卒中教育に関する記載を追加
・診療科別の医師数にリハビリテーション科を追加
・維持期において、失語症等の高次脳機能障害をもつ患者さんへの意思疎通支援や就労支援などの記載を追加
・「循環器病の中には、 100人に1人の割合で出生する先天性心疾患や小児不整脈、小児脳卒中といった小児期・若年期から配慮が必要な疾患がある」「肥満をはじめと
する成人病リスク因子を有する小児・若年者が潜在している」旨の記載を追加
・受動喫煙対策についての検討(管理権限者等に対する周知、喫煙と健康に関する必要な情報提供等)
・二次医療圏ごとの心疾患・脳血管疾患死亡率を明示し、重点的に対策を講じるべきエリアを明らかにしてほしいとの意見があったが、第一次計画では、まずは全県的に
発症予防等に取組み、次期計画に向けた統計データの分析や地域性を考慮した施策について研究を進めていく方向で整理したため、反映せず。
・計画に脂質異常症に関する評価指標を追加(健康日本21第2次参考に設定)
・健康寿命の延伸、循環器病の減少のための、県有施設における禁煙、禁煙治療の推進、受動喫煙防止など、たばこ対策に関する意見を多数得たことから、市町村、県、
国の役割を整理して返答するとともに、関連計画との整合性を図りながら取組みを推進することとした。
・循環器病という言葉が一般の人に伝わらない恐れがある旨の意見を踏まえ、循環器病の定義について追記した。
・施策に記載していた「高血圧、心房細動等の未受診者対策や必要に応じた保健指導などの推進」に弁膜症を追記してほしい旨の意見を踏まえ、心臓弁膜症という文言を
追記した。 など
10