よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1-2】都道府県の循環器病対策の取り組み状況の報告(飯原参考人) (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58883.html
出典情報 循環器病対策推進協議会(第14回 6/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

都道府県別責任者向け調査

「循環器病対策・評価に係る体制」

循環器対策を検討・評価する会議体(循環器病対策推進協議会)の主管課

研究代表者

FA1015
飯原 弘二

<庁内の連携先の関係部局>(参加している構成員に○)※複数回答

4.その他の具体的内訳
消防担当部局、危機管理防災局、県土整備部、福祉保健部地域医療政策課、高齢福祉保健課、救急搬送関係部局(危機管理部消防課)、
労働関係部局(産業労働部労働雇用課)、商工労働部局、衛生主管部局、介護保険分局、教育行政関係部局、国保、商工観光労働部局 等

衛生主管部局以外の複数の部局が関与しており、
対応に関しても自治体毎でばらつきもある

<庁外の連携先の関係部局>(参加している構成員に○)※複数回答

4.その他の具体的内訳
職能団体



保険者

医療関係 :
介護関係 :
労働関係 :
消防関係 :
その他行政:
その他


県歯科医師会、県薬剤師会、県看護協会、県理学療法士会、県介護支援専門員協会、介護支援専門員協会、栄養士会、
リハビリテーション専門職協議会、医療ソーシャルワーカー協会
県国保連、医療保険者、保険者協議会
予防医学協会、日本脳卒中協会都道府県支部、リハビリテーションセンター、健診機関
地域包括ケア支援センター、居宅介護支援事業所代表
労働局、労働関係機関、産業保健総合支援センター
消防長会
県保健所長会
食生活改善推進員協議会、保健補導員会協議会、患者会

3