よむ、つかう、まなぶ。
資料3.池本参考人提出資料 (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58182.html |
出典情報 | セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会(第3回 5/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
事業開始経緯
コロナ禍における企業従業員等の健康確保を目的として、セルフケア・セルフメディケー
ション支援事業をホワイトヘルスケア社(以降、WHC)としてもスタート
コロナ禍により顕在化した課題とセルフケア・セルフメディケーションとの関係
医療リソースの逼迫
• コロナ患者の増加により、医療従事者などの医療リソースが逼
迫。軽症患者への対応が行き届きにくくなった。
医療アクセスの制限
• 感染拡大防止のための行動制限等により、医療機関(当初
は社内診療所)へのアクセスに対するハードルが高まった。
セルフケア・セルフメディケー
ションの重要性・必要性が
社会的に認知される契機
院内感染リスクの増加
となった。
• 医療機関を受診することで感染リスクに晒される虞が生じ、通
院を控える人が増えた。
5
コロナ禍における企業従業員等の健康確保を目的として、セルフケア・セルフメディケー
ション支援事業をホワイトヘルスケア社(以降、WHC)としてもスタート
コロナ禍により顕在化した課題とセルフケア・セルフメディケーションとの関係
医療リソースの逼迫
• コロナ患者の増加により、医療従事者などの医療リソースが逼
迫。軽症患者への対応が行き届きにくくなった。
医療アクセスの制限
• 感染拡大防止のための行動制限等により、医療機関(当初
は社内診療所)へのアクセスに対するハードルが高まった。
セルフケア・セルフメディケー
ションの重要性・必要性が
社会的に認知される契機
院内感染リスクの増加
となった。
• 医療機関を受診することで感染リスクに晒される虞が生じ、通
院を控える人が増えた。
5