よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料16 省力化投資促進プラン(案)製造業(中小製造業) (8 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

優良事例と効果的な省力化投資のポイントの収集と整理(モデル化)
○ これら中小製造業種においては、以下業務への投資が効率的・効果的と考えられるところ、これまで、ものづくり補助
金、省力化投資補助金等、中小企業を対象とした支援策を活用し、省力化を進めてきているところ。
<プラスチック製品製造業>成形したプラスチックなどを接着、溶接等をし組付をする「2次加工・組付作業」や、製品の
「検査作業」。
※製造工程は、①樹脂成型加工、②2次加工(接着、溶接等)、③組付作業、④検査作業、⑤梱包・出荷に大別されるが、このうち、②③④の工程で人手を多く要している。

<繊維工業>生地を織る・編む「製織・製編工程」(特に、完成した生地のキズ等を目視で確認する「検反」)や、生
地を縫う「縫製工程」。
<素形材産業(鋳造・鍛造)>作業員が操作をして搬送している「各工程間の搬送作業」。
業務一覧(計13業務)

【製造業】

レベル3
(目標となる優良事例)

レベル2
(ベンチマークとなる事例)

レベル1
(平均的な事例)

業種横断的(計7業務)

業種別(計6業務)


労務
務・
・人
給事
与・



経・
営財



務決
・済
資・
金債
回権
収債








庫受
管注
理・









製(
織繊
・維
製業
編)


縫繊
製維




工 (
送程造鋳
作間)造
業の ・
搬 鍛

























-

-



-



-













-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

2 (



組次業ラ 検業ラ

付 )製 査)製


・ 造

【凡例】 ◎:省力化を進めている(設備・ITツールの導入に加え、業務プロセス変更等を伴う取組)、○:省力化を進めている(設備・ITツールの導入)、
-:進めていない
【記載の考え方】 レベル3:目標となる優良事例、 レベル2:ベンチマークとなる事例 レベル1:業界における平均的な事例
7