よむ、つかう、まなぶ。
資料16 省力化投資促進プラン(案)生活関連サービス業(理容業、美容業、クリーニング業) (7 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
生活関連サービス業の分析②
1.1 人手不足の状況把握
○ 小規模な家族経営も多く、業全体の人員不足感(雇用人員判断DI)は強い状況ではないが、一定規模以上
で、人手不足に陥っている事業者への対応が必要。
・ 従業員の過不足感(DI): 理容業-15.3、美容業-19.9、クリーニング業-17.7(表1)
・ 「従業員が不足」している事業者において、足元で「業務の機械化、IT化」に取り組む割合は約1割(表2)
➢ 人手不足への対応として、支援制度の周知等を通じて、デジタル化・自動化による省力化投資の促進が重要。
表2 従業員不足への対応
表1 従業員の過不足感
「過剰」-「不足」
令和6年10~12月調査
理容業
-15.3
美容業
-19.9
クリーニング業
-17.7
(複数回答)
従業員の新規採用
営業時間の短縮
従業員の多能化・
兼任化
理容業
27.0
33.8
12.2
12.2
美容業
38.0
39.8
20.4
8.3
クリーニング業
38.6
17.5
36.8
12.3
業種
業務の機械化、
IT化
(出典)生活衛生関係営業の景気動向等調査・特別調査結果 2024年10~12月期(日本政策金融公庫)を加工
(参考)
雇用人員判断DI
「過剰」-「不足」
令和6年12月調査
全産業
-36.0
(出典)生活衛生関係営業の景気動向等調査・特別調査結果 2024年10~12月期(日本政策金融公庫)を加工
(出典)日本銀行短観(2024年12月調査)
6
1.1 人手不足の状況把握
○ 小規模な家族経営も多く、業全体の人員不足感(雇用人員判断DI)は強い状況ではないが、一定規模以上
で、人手不足に陥っている事業者への対応が必要。
・ 従業員の過不足感(DI): 理容業-15.3、美容業-19.9、クリーニング業-17.7(表1)
・ 「従業員が不足」している事業者において、足元で「業務の機械化、IT化」に取り組む割合は約1割(表2)
➢ 人手不足への対応として、支援制度の周知等を通じて、デジタル化・自動化による省力化投資の促進が重要。
表2 従業員不足への対応
表1 従業員の過不足感
「過剰」-「不足」
令和6年10~12月調査
理容業
-15.3
美容業
-19.9
クリーニング業
-17.7
(複数回答)
従業員の新規採用
営業時間の短縮
従業員の多能化・
兼任化
理容業
27.0
33.8
12.2
12.2
美容業
38.0
39.8
20.4
8.3
クリーニング業
38.6
17.5
36.8
12.3
業種
業務の機械化、
IT化
(出典)生活衛生関係営業の景気動向等調査・特別調査結果 2024年10~12月期(日本政策金融公庫)を加工
(参考)
雇用人員判断DI
「過剰」-「不足」
令和6年12月調査
全産業
-36.0
(出典)生活衛生関係営業の景気動向等調査・特別調査結果 2024年10~12月期(日本政策金融公庫)を加工
(出典)日本銀行短観(2024年12月調査)
6