よむ、つかう、まなぶ。
総-4-1 最適使用推進ガイドラインについて チスレリズマブ[879KB] (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57671.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第608回 5/14)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
【安全性】
① 国際共同第Ⅲ相試験(BGB-A317-306試験)
有害事象は本剤/ICC 群 323/324 例(99.7%)、プラセボ/ICC 群 319/321 例(99.4%)に
認められ、
治験薬との因果関係が否定できない有害事象は、
それぞれ 313/324 例
(96.6%)
及び 309/321 例(96.3%)に認められた。いずれかの群で発現割合が 5%以上の副作用は
下表のとおりであった。
表 2 いずれかの群で発現割合 5%以上の副作用(BGB-A317-306 試験)
例数(%)
基本語
本剤/ICC 群
プラセボ/ICC 群
324 例
321 例
(PT: Preferred Term)
(MedDRA ver.25.1)
全 Grade
Grade 3-4
全副作用
313
(96.6)
217
(67.0)
貧血
173
(53.4)
47
(14.5)
好中球数減少
153
(47.2)
99
(30.6)
白血球数減少
143
(44.1)
35
食欲減退
116
(35.8)
9
悪心
112
(34.6)
73
下痢
血小板数減少
Grade 5
7
(2.2)
全 Grade
309
(96.3)
0
155
0
152
(10.8)
0
(2.8)
0
8
(2.5)
(22.5)
10
63
(19.4)
60
(18.5)
脱毛症
58
(17.9)
口内炎
58
(17.9)
嘔吐
57
好中球減少症
52
疲労
Grade 3-4
Grade 5
206
(64.2)
6
(1.9)
(48.3)
41
(12.8)
0
(47.4)
105
(32.7)
0
157
(48.9)
50
(15.6)
0
115
(35.8)
7
(2.2)
0
0
130
(40.5)
5
(1.6)
0
(3.1)
0
61
(19.0)
7
(2.2)
0
9
(2.8)
0
59
(18.4)
5
(1.6)
0
9
(2.8)
0
54
(16.8)
3
(0.9)
0
末梢性感覚
ニューロパチー
0
63
(19.6)
13
0
(4.0)
0
47
(14.6)
(17.6)
4
(1.2)
0
74
(16.0)
23
(7.1)
0
46
48
(14.8)
13
(4.0)
0
体重減少
46
(14.2)
1
血中クレアチニン増加
43
(13.3)
1
(0.3)
(4.0)
(0.3)
(4.0)
(0.3)
42
(13.0)
5
(1.5)
(0.3)
42
(13.0)
41
(12.7)
5
低ナトリウム血症
41
(12.7)
倦怠感
41
低カリウム血症
40
無力症
37
低アルブミン血症
36
(11.1)
感覚鈍麻
34
(10.5)
甲状腺機能低下症
34
(10.5)
0
(2.2)
0
(23.1)
7
31
53
(16.5)
8
(2.2)
(2.2)
(9.7)
(2.2)
(2.5)
0
(14.3)
0
45
(14.0)
0
28
(8.7)
1
(0.3)
0
0
29
(9.0)
2
(0.6)
0
0
41
(12.8)
1
(0.3)
0
(1.5)
0
33
(10.3)
5
(1.6)
0
22
(6.8)
0
33
(10.3)
10
(3.1)
0
(12.7)
6
(1.9)
0
50
(15.6)
3
(0.9)
0
(12.3)
18
(5.6)
0
24
(7.5)
9
(2.8)
0
(11.4)
4
(1.2)
0
39
(12.1)
1
(0.3)
0
0 (1.2)
0
25
(7.8)
(0.3)
(1.2)
0
40
(12.5)
0
14
(4.4)
アスパラギン酸
アミノトランスフェラ
0
7
0
0
0
0
ーゼ増加
便秘
0
アラニンアミノトラン
スフェラーゼ増加
1
0
9
0
1
0
(0.3)
0
0
0
① 国際共同第Ⅲ相試験(BGB-A317-306試験)
有害事象は本剤/ICC 群 323/324 例(99.7%)、プラセボ/ICC 群 319/321 例(99.4%)に
認められ、
治験薬との因果関係が否定できない有害事象は、
それぞれ 313/324 例
(96.6%)
及び 309/321 例(96.3%)に認められた。いずれかの群で発現割合が 5%以上の副作用は
下表のとおりであった。
表 2 いずれかの群で発現割合 5%以上の副作用(BGB-A317-306 試験)
例数(%)
基本語
本剤/ICC 群
プラセボ/ICC 群
324 例
321 例
(PT: Preferred Term)
(MedDRA ver.25.1)
全 Grade
Grade 3-4
全副作用
313
(96.6)
217
(67.0)
貧血
173
(53.4)
47
(14.5)
好中球数減少
153
(47.2)
99
(30.6)
白血球数減少
143
(44.1)
35
食欲減退
116
(35.8)
9
悪心
112
(34.6)
73
下痢
血小板数減少
Grade 5
7
(2.2)
全 Grade
309
(96.3)
0
155
0
152
(10.8)
0
(2.8)
0
8
(2.5)
(22.5)
10
63
(19.4)
60
(18.5)
脱毛症
58
(17.9)
口内炎
58
(17.9)
嘔吐
57
好中球減少症
52
疲労
Grade 3-4
Grade 5
206
(64.2)
6
(1.9)
(48.3)
41
(12.8)
0
(47.4)
105
(32.7)
0
157
(48.9)
50
(15.6)
0
115
(35.8)
7
(2.2)
0
0
130
(40.5)
5
(1.6)
0
(3.1)
0
61
(19.0)
7
(2.2)
0
9
(2.8)
0
59
(18.4)
5
(1.6)
0
9
(2.8)
0
54
(16.8)
3
(0.9)
0
末梢性感覚
ニューロパチー
0
63
(19.6)
13
0
(4.0)
0
47
(14.6)
(17.6)
4
(1.2)
0
74
(16.0)
23
(7.1)
0
46
48
(14.8)
13
(4.0)
0
体重減少
46
(14.2)
1
血中クレアチニン増加
43
(13.3)
1
(0.3)
(4.0)
(0.3)
(4.0)
(0.3)
42
(13.0)
5
(1.5)
(0.3)
42
(13.0)
41
(12.7)
5
低ナトリウム血症
41
(12.7)
倦怠感
41
低カリウム血症
40
無力症
37
低アルブミン血症
36
(11.1)
感覚鈍麻
34
(10.5)
甲状腺機能低下症
34
(10.5)
0
(2.2)
0
(23.1)
7
31
53
(16.5)
8
(2.2)
(2.2)
(9.7)
(2.2)
(2.5)
0
(14.3)
0
45
(14.0)
0
28
(8.7)
1
(0.3)
0
0
29
(9.0)
2
(0.6)
0
0
41
(12.8)
1
(0.3)
0
(1.5)
0
33
(10.3)
5
(1.6)
0
22
(6.8)
0
33
(10.3)
10
(3.1)
0
(12.7)
6
(1.9)
0
50
(15.6)
3
(0.9)
0
(12.3)
18
(5.6)
0
24
(7.5)
9
(2.8)
0
(11.4)
4
(1.2)
0
39
(12.1)
1
(0.3)
0
0 (1.2)
0
25
(7.8)
(0.3)
(1.2)
0
40
(12.5)
0
14
(4.4)
アスパラギン酸
アミノトランスフェラ
0
7
0
0
0
0
ーゼ増加
便秘
0
アラニンアミノトラン
スフェラーゼ増加
1
0
9
0
1
0
(0.3)
0
0
0