よむ、つかう、まなぶ。
【資料3】上ノ山参考人提出資料 (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57735.html |
出典情報 | 精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会(第6回 5/12)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
かかりつけ精神科医の定義について
①ケースマネジメント
②地域精神医療における役割
③精神科救急医療体制に参画
④拠点機能
一つの医療機関でなく面的に整備するべき
• ①~④のすべての機能を一つの医療機関に集約することを標準とするのであれば、精神科病院
にかかりつけ医機能を期待することになるのではないか。
• 地域生活を支えていくためには、それぞれの医療機関が地域への志向を持つとともに、一つの
医療機関で完結できない場合は、地域で面的に整備していく必要があるのではないか。都道府
県のバックアップを受けながら、各医療機関の手上げを踏まえて、市町村あるいは医師会など
がコーディネートしていくことが望ましいのでないか。
拠点について
• 基準を定めて公的に整備されていく必要がある。
第7次医療計画で地域精神科医療提供機能、地域連携拠点機能、都道府県連携拠点機能を分類する
ことになったが、分類に際して都道府県において混乱が見られた。
• 精神科診療所にとっては、拠点機能は連携機能やネットワーク機能と呼び変える必要がある。
6
①ケースマネジメント
②地域精神医療における役割
③精神科救急医療体制に参画
④拠点機能
一つの医療機関でなく面的に整備するべき
• ①~④のすべての機能を一つの医療機関に集約することを標準とするのであれば、精神科病院
にかかりつけ医機能を期待することになるのではないか。
• 地域生活を支えていくためには、それぞれの医療機関が地域への志向を持つとともに、一つの
医療機関で完結できない場合は、地域で面的に整備していく必要があるのではないか。都道府
県のバックアップを受けながら、各医療機関の手上げを踏まえて、市町村あるいは医師会など
がコーディネートしていくことが望ましいのでないか。
拠点について
• 基準を定めて公的に整備されていく必要がある。
第7次医療計画で地域精神科医療提供機能、地域連携拠点機能、都道府県連携拠点機能を分類する
ことになったが、分類に際して都道府県において混乱が見られた。
• 精神科診療所にとっては、拠点機能は連携機能やネットワーク機能と呼び変える必要がある。
6