よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1:東京大学大学院法学政治学研究科教授 米村滋人先生発表資料 (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57354.html
出典情報 生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議(第10回 4/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

日本における研究規制の展開
 20世紀中は、医薬品等の治験を除き明示的な規制はなく、

ヘルシンキ宣言等のみが適用されていた。
 2000年のミレニアム指針策定を契機に行政指針による研
究規制の動きが本格化。2001年に「ヒトゲノム・遺伝子
解析研究に関する倫理指針」を策定。
 2002年に「疫学研究に関する倫理指針」、2003年に「臨
床研究に関する倫理指針」が策定され、以後、改正・統
合が重ねられ現在の指針となった。
 当時の時代状況を反映し、指針でもインフォームド・コ
ンセントに規制の重点が置かれた。

7