よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 薬局・薬剤師を取り巻く現状及び薬剤師の資質・薬局の機能向上等に関する国の取組について (55 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31705.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 かかりつけ薬剤師・薬局指導者協議会(令和4年度 3/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

災害薬事コーディネーター


災害薬事コーディネーターは、災害時に必要な医薬品等の供給管理や被災地の衛生管理を始めとする、薬事に関連す
る課題の把握・解析・マッチング等を行い、解決を行うものとして都道府県から委嘱等されている。
○ 主な活動内容は、①被災地における医薬品等ニーズ情報収集 ②医薬品等の供給管理 ③支援薬剤師の派遣調整・受入
調整 等である。
○ 主な活動場所は、都道府県庁(保健医療調整本部)、保健所、都道府県薬剤師会本部・支部、市町村(救護所、避難
所)等。
○ 都道府県の派遣要請等に基づき活動。
○ 厚生労働省は、災害時の薬剤師の体制整備について、「災害時における薬剤師の対応体制整備事業」や「厚生労働科
学研究」等により、災害時に求められる薬剤師の役割や平時から必要となる準備等の明確化や、当該内容を盛り込んだ
災害対応マニュアルの改訂、災害薬事コーディネーター研修プログラムの立案等に向け検討している。
◆日本薬剤師会等◆

◆都道府県薬剤師会◆

◆医薬品卸業者等◆

都道府県保健医療調整本部
◆災害薬事コーディネーター◆

◆災害医療コーディネーター◆
・医療ニーズと医療資源のマッチング・支援を
効率的かつ効果的に受入れるための受援
体制の整備

・資源(医薬品等・薬剤師)及び情報(薬事・衛生面)の
把握とマッチング
・関連する薬事情報の一元管理・解析
・必要とされる場所への薬剤師及び医薬品等の
配備と情報提供
・支援を効率的かつ効果的に受入れるための
受援体制の整備・調整

状況の変化に応じた

適切な医療の提供

災害時医療救護活動
医療救護施設

◆都道府県薬務課◆

○ 災害時における薬事に関連する課題解決

巡回医療班 モバイルファーマシー

薬剤師の活動

・薬剤師、薬局に関する情報収集
・医薬品等に関する情報収集
・関係機関との調整

・薬剤師の派遣調整
・運用、マネジメント
・薬事ニーズの共有・解析
協働

調剤薬局

仮設診療所

避難所

救護所

医薬品集積所(設置された場合)





看護師
市町村
職員54