よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


07【参考資料1】2023年度以降の新型コロナワクチンの接種の方針について(令和5年2月8日厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会) (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31559.html
出典情報 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会(第45回 3/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



使用するワクチンについては以下の2つの考え方がある

考え方1 流行株への特異的な免疫を獲得
流行しない株の成分を含んだワクチンを接種することは、接種を重ねることで交差免疫の獲得
に貢献することもあるが、免疫刷り込み現象を踏まえれば、流行する株に特異的な抗体が誘導
されにくくなる可能性がある。そのため、流行すると考えられる株の成分のみを含んだワクチ
ンを使用し、流行株へのより特異的な免疫を獲得することが考えられる。
考え方2 幅広い抗原への免疫を獲得
変異の予見可能性が低い状況においては、幅広い抗原性を持った株の成分を含んだワクチンを
使用することが考えられる。


現在使用しているオミクロン株対応2価ワクチンは、
「考え方2」により、オミクロン株と従来
株の成分を含んでいる。



現時点においては、変異の予見可能性が低く、「考え方2」に基づくことが妥当と考えられる。



なお、オミクロン株を含む幅広い抗原に対する免疫を獲得するために、現在従来型ワクチンを
用いている初回接種や、小児及び乳幼児の接種についても、薬事上使用可能なワクチンがあるこ
とを前提に、オミクロン株対応2価ワクチンに早急に切り替えていくことが望ましい。



また、変異に関する知見が蓄積され、仮に流行する株の予測が一定程度可能となれば、
「考え方
1」を取り入れ、流行株に特異的な免疫のみを獲得するための接種を選択することも可能となる
と考えられる。

4.2023 年度以降の接種の方針について
(1)2023 年度の接種について


3.
(1)及び(2)を踏まえ、2023 年度に行う接種においては、重症者を減らすことを第一の
目的とし、重症化リスクが高い者を対象とするが、それ以外の全ての者に対しても接種の機会を
確保することが望ましい。なお、小児及び乳幼児については、現時点で従来型ワクチンしか利用
できないが、接種できる期間が短かったことから、当面、現在の接種を行うべきである。



3.
(3)を踏まえ、秋冬に次の接種を行うべきである。ただし、今後の感染拡大、変異株の状
況やワクチンの持続期間に係る新たなデータ、諸外国の動向等を踏まえ、重症化リスクが高い者
5