よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


07【参考資料1】2023年度以降の新型コロナワクチンの接種の方針について(令和5年2月8日厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会) (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31559.html
出典情報 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会(第45回 3/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

抗体価の上昇が見られるが、オミクロン株対応2価ワクチンを接種した方が、オミクロン株に
対して、より高く中和抗体価が上昇するとの報告も見られる。(参考資料4-6P)


免疫記憶の持続期間について、


3回の従来型ワクチン接種後6ヶ月まで記憶リンパ球を計測したデータ、



変異株発生前の感染者を対象として、1年近くまで記憶リンパ球を計測したデータ、

が報告されており、いずれにおいても記憶リンパ球は維持されていると報告されている。
(参考資
料 11-13P)


免疫刷り込みと呼ばれる現象も指摘されている。この現象では、従来株の抗原に曝露した結果、
従来株に特異的な中和抗体や従来株と変異株のいずれにも作用する抗体(交差抗体)が誘導され
る一方で、変異株に特異的な中和抗体が誘導されづらくなることが想定される。オミクロン株対
応2価ワクチン接種後、オミクロン株に対して、期待していたほど中和抗体価が上昇しないこと
については、この免疫刷り込み現象による可能性も考えられる。(参考資料 14-15P)



一般的に、一度獲得した免疫の刷り込みの影響を打ち消すことは困難と言われているが、仮に
オミクロン株単価ワクチンを繰り返し接種した場合、昨年秋から開始している従来株とオミクロ
ン株との2価ワクチン接種時にみられたことと同様の現象が生じるか否か、また、基礎データで
示唆される免疫刷り込み現象や免疫記憶の持続性が臨床的にどういった効果を及ぼすか等につい
ては不明確であり、今後の知見が求められる。

(3)ワクチンの有効性に関する疫学的知見について


従来株ワクチンの有効性については、長期の追跡データが報告されている。オミクロン株流行
下において、

・入院予防効果については、6ヶ月程度(接種 4-5 ヶ月後で 66%、接種 6-7 ヶ月後で 41%)
、あるい
は1年程度(接種 9-11 ヶ月後で 51.1%、接種 12-14 ヶ月後で 52.3%、呼吸器疾患と診断された
2日以上の入院を防ぐ効果)、
・死亡予防効果については、40 週間以上(接種 25-39 週間後で 62.6%、接種 40 週間以降で 56.9%)

といずれも一定程度保たれたことが報告されている。(参考資料 16-21P)


オミクロン株対応2価ワクチンの有効性についても、発症予防効果及び重症化予防効果(入院
予防効果及び死亡予防効果)が確認されている。ただし、最長の追跡期間は2ヶ月程度であり、効
2