よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


07【参考資料1】2023年度以降の新型コロナワクチンの接種の方針について(令和5年2月8日厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会) (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31559.html
出典情報 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会(第45回 3/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

果の持続期間については不明確である。(参考資料 22-26P)


従来株ワクチンのデータであるが、自然感染とのハイブリッド免疫により重症化予防効果が長
期間継続すること、短期間で逓減するものの、初回接種においては二次感染予防効果があること
が示されている。
(参考資料 27-28P)

(4)諸外国状況


オミクロン株対応2価ワクチン接種以降のさらなる接種について、方針は未だ確定していない
又は公表していない国が多いが、米国、カナダ、英国において一部の方針が公表されている。
(参
考資料 29-31P)

3.知見等から得られる考察
(1)期待できる効果及び目的


新型コロナワクチンについては発症予防効果や感染予防効果には持続期間等の限界がある一方
で、重症化予防効果は比較的持続し、疾病負荷を軽減するという公衆衛生の観点からも、重症者
を減らすことが第一の目的であると考えられる。



ただし、一時的であっても流行時に発症者を減らすことは、流行を小さくする公衆衛生上の意
義があることに留意する必要がある。

(2)接種の対象者


重症者を減らすことを第一の目的と考えるのであれば、高齢者等、重症化リスクが高い者は第
一に接種の対象となると考えられる。



また、重症化リスクが高くない健常者については、イ)上記の重症化リスクが高い者と頻繁に接
触する者とロ)そうでない者の2群に分けられる。重症化リスクの高くない健常者であっても、一
定の割合で重症化する者が生じていること、健常人における有効性の持続期間等の十分なデータ
が得られていない現状においては、ロ)重症化リスクが高くない方においても、接種の機会を提供
することが必要と考えられ、イ)重症化リスクを有する者と頻回に接触する者については、従来株
ワクチンの知見においては、一時的であっても感染予防効果と二次感染予防効果があり、特に感
3