よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料4-3 これまでのワーキンググループにおける構成員からの主なご意見 (15 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25905.html
出典情報 薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ(第5回 5/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

① 健康サポートの認知が進んでいない。
② 地域での取組を進めていく中で、個人がどのように健康サポート薬局に辿りつくのかと
いうハードルがある。
③ 薬局に求められるのはプライマリーケア。病気の手前にいる人への対応を行っていく必
要がある。
④ 薬局のボトムアップのために、健康サポート薬局の役割に地域の薬局への情報発信を入
れた。しかし、現状ではそれができていない。
⑤ まず薬剤師の教育や業務サポートが必要。ドラッグストアの従業員教育ノウハウやIC
Tによる応対業務のサポートが参考になるのではないか。また、薬局側から能動的にア
プローチする取組が必要ではないか。
⑥ 薬局の健康サポート機能が地域全体で活用されるよう、自治体や医療、保健、介護、福
祉等と連携するための取組を検討していくべき。例えば、自治体や保険者が行う健康作
りのための事業や、健診・受診勧奨を含めた疾病予防、早期治療に結び付ける取組、糖
尿病の重症化予防、禁煙支援などの健康増進施策考えられる。
⑦ 健康サポートという言葉が曖昧。何をアウトカムにしているのかを明確にしていくべき。
その上で、薬局の健康サポート機能が地域住民にどのような影響を与えているかエビデ
ンスを取ることが重要。実施したことに満足するのではなく、実施したことの効果を住
民に伝えていくことが重要。
⑧ マイナンバーと紐付け、PHRの効果的な活用を検討していけばよいのではいか。
⑨ 地域連携薬局と健康サポート薬局の違いを明確にする必要がある。
論点3:薬局間連携や認定薬局の現在果たしている役割についてどのように考えるか。
(薬局間連携、地域連携薬局の役割)
○ 薬局間連携や認定薬局の現在果たしている役割についてどのように考えるか。
・ 薬局間連携のハブとなる薬局についてどのように考えるか。
・ 薬剤師サービスの提供拠点として、ハブとなる薬局及び連携する薬局が各地域に一
定程度必要ではないか。
・ 地域連携薬局に期待する役割を踏まえ、認定要件についてどう考えるか。
(災害や新興感染症発生時に備えた対応)
○ 災害や新興感染症の発生時等に備えるために、医薬品供給や衛生管理に係る体制を日
頃から地域で構築しておく必要があるのではないか。
・ 例えば、薬局間連携のハブとなる薬局が、災害等の対応を行うことを検討してはど
うか。
(1)薬局間連携
① 地域全体で薬局が持つべき役割は何なのか。地域連携を検討する上で役割を整理すべき。
② 様々な地域のニーズの対応するための全ての機能を単独の薬局が有することは容易で
はなく、地域全体で薬局機能・薬剤師サービスを提供していくという観点も必要。この
15