よむ、つかう、まなぶ。
(4)総合経済対策~政策ファイル~ (4 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai1/keizaitaisaku/keizaitaisaku.html |
| 出典情報 | 「強い経済」を実現する総合経済対策~日本と日本人の底力で不安を希望に変える~ (11/21)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
エネルギーコストの負担軽減
経済産業省
物価高が継続する中、燃料油・電気・ガスの価格に対する支援を実施
燃料油価格の定額引下げ措置
電気・ガス料金の負担軽減
ガ ソリン・軽油の 当分の 間税率(いわゆる
電力使用量の最も大きい1月~3月 ※1 に支援
暫定税率)廃止に向け、政党間の合意に
基づき、ガソリンについては、12月11日に
電気料金
暫定税率廃止と 同水準の 25.1円まで 補
・低圧契約:▲ 4.5円 /kWh
助金(定額引下げ措置)を引き上げる
・高圧契約:▲ 2.3円 /kWh
軽油については、11月27日までに同水準
コロナ下からの経済回復の重荷となる
の17.1円まで補助金を引き上げる
都市ガス料金
<補助金拡充のスケジュール>
補助なし価格
補助後の 定額補助
ガソリン価格
10円
(イメージ)
定額補助
15円
の高騰を抑制する
▲ 18 円/㎥ ※2
対策を実施
暫定税率廃止
定額補助
ガソリン:20円
定額補助
ガソリン:
25.1円
補助金
11/13(木)
11/27(木)
12/11(木)
減税
12/31(水)
※補助金の効果は徐々に小売価格に反映される
※ただし、補助金のほか、原油価格の動向等の影響を受ける
関連する法令・予算
電気・ガス合計で、3ヶ月で 7,000 円程度 ※ 3
の値引き
※1 3月は支援を縮小
※2 家庭及び年間契約料1,000㎥未満の企業等が対象
※3 電気の使用量は、『家計調査』より、当該月の2人以上世帯の電力購入数
量 の全国 平均値( 2022年1月 から 2025年7月まで)を、 ガスの使用 量は 、
『ガス取引報』より、当該月の家庭用の都市ガスの使用量の平均値(2022年
1月から2025年7月まで)を想定
・燃料油価格激変緩和対策事業(予算/経済産業省)
・電気・ガス料金負担軽減支援事業(予算/経済産業省) 等
2
経済産業省
物価高が継続する中、燃料油・電気・ガスの価格に対する支援を実施
燃料油価格の定額引下げ措置
電気・ガス料金の負担軽減
ガ ソリン・軽油の 当分の 間税率(いわゆる
電力使用量の最も大きい1月~3月 ※1 に支援
暫定税率)廃止に向け、政党間の合意に
基づき、ガソリンについては、12月11日に
電気料金
暫定税率廃止と 同水準の 25.1円まで 補
・低圧契約:▲ 4.5円 /kWh
助金(定額引下げ措置)を引き上げる
・高圧契約:▲ 2.3円 /kWh
軽油については、11月27日までに同水準
コロナ下からの経済回復の重荷となる
の17.1円まで補助金を引き上げる
都市ガス料金
<補助金拡充のスケジュール>
補助なし価格
補助後の 定額補助
ガソリン価格
10円
(イメージ)
定額補助
15円
の高騰を抑制する
▲ 18 円/㎥ ※2
対策を実施
暫定税率廃止
定額補助
ガソリン:20円
定額補助
ガソリン:
25.1円
補助金
11/13(木)
11/27(木)
12/11(木)
減税
12/31(水)
※補助金の効果は徐々に小売価格に反映される
※ただし、補助金のほか、原油価格の動向等の影響を受ける
関連する法令・予算
電気・ガス合計で、3ヶ月で 7,000 円程度 ※ 3
の値引き
※1 3月は支援を縮小
※2 家庭及び年間契約料1,000㎥未満の企業等が対象
※3 電気の使用量は、『家計調査』より、当該月の2人以上世帯の電力購入数
量 の全国 平均値( 2022年1月 から 2025年7月まで)を、 ガスの使用 量は 、
『ガス取引報』より、当該月の家庭用の都市ガスの使用量の平均値(2022年
1月から2025年7月まで)を想定
・燃料油価格激変緩和対策事業(予算/経済産業省)
・電気・ガス料金負担軽減支援事業(予算/経済産業省) 等
2