よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


2025年度 病院の人材確保に関する調査について (7 ページ)

公開元URL https://www.wam.go.jp/hp/keiei-report-r7/
出典情報 2025年度 病院の人材確保に関する調査について(10/15)《福祉医療機構》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2025-005

3

人材紹介会社の利用状況

ほかにも、「紹介手数料」に次いで、「保証期

「紹介の迅速さ」を評価する病院が約 7 割を
占める一方で、
「紹介手数料」について評価す
る病院は 1 割を下回る

間・返戻保証率」の満足度が低かったが、裏を返
せば満足と回答している病院が 1 割前後あるの
も事実である。紹介手数料に見合った人材の紹
介と、そのために必要なサポート次第では、不

前章でみたとおり、常勤医師・非常勤医師・医

服のないサービスとして活用される余地はある

師以外(正規職員)を募集する際に用いた経路・

だろう。

媒体として、人材紹介会社がもっとも多かった。
人材紹介会社の利用は、雇用の確実性が高い利

4

点がある一方で、ネックになるのがやはり紹介

退職の状況
退職理由は、「他の医療機関への転職」が
75.6%であった一方、
「医療機関以外への転職」
は 14.2%にとどまる

手数料である。
そこで、人材紹介会社を利用して正規職員を
採用した病院について、1 年間の紹介手数料の
総額を確認したところ、平均 1,469 万円であっ

2024 年度の退職状況を確認すると、97.2%と

た。これは、1 病院当たりの医業収益に対して

ほぼすべての病院が正規職員の「退職者がいた」

0.60%に相当する金額である。

と回答した。そこで、正規職員の退職者を勤続

人材紹介会社のサービス満足度を確認すると、 年数別にみると、多くの職種で入職後 3 年以上
「紹介の迅速さ」では「とても満足」または「や

の退職が多いことがわかる(図表 12)
。一方で、

や満足」と回答した病院が 67.1%であったもの

入職後 3 年未満の退職が多かった看護補助者は、

の、
「紹介手数料」では、7.9%にとどまった(図

早期退職が看護師の業務負担の増加につながり

表 11)。人材紹介会社の利用は急な退職等で職

かねないことから、定着に向けた取組みがなお

員確保を急ぐ場合の有効な選択肢となる一方で、 のこと重要となるだろう。
紹介手数料を負担に感じている病院も少なくな

(図表 12)正規職員の退職者の勤続年数

いことがうかがえる。

3年未満

(図表 11)人材紹介会社のサービス満足度
とても満足

やや満足

やや不満

医師

(n=374)

看護師
(n=4,644.3)

5.1%
61.2%

紹介の迅速さ

27.8%

准看護師
(n=546.2)

38.0%

採用した職員の定着

45.2%

看護補助者

13.4%

(n=1,409.1)
10.2%
35.3%

紹介される人材の質

薬剤師
(n=158.9)

51.9%

理学療法士

(n=499.9)
保証期間・返戻保証率

11.8%

39.3%

(n=280.8)

7.0%
35.0%

38.0%

47.9%

52.1%

44.3%

55.7%

55.4%

43.6%

44.6%

56.4%

35.9%

64.1%

34.0%

66.0%

48.1%
作業療法士

紹介手数料

62.0%

(n=896.0)

とても不満

5.9%

3年以上

57.2%

言語聴覚士
(n=100.0)

※5%未満は記載を省略

44.0%

56.0%
※nは退職者数(常勤換算)を示す

Copyright ⓒ 2025Welfare And Medical Service Agency (WAM). All rights reserved.

7