よむ、つかう、まなぶ。
参考資料7 第4期がん対策推進基本計画測定値判定一覧 (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64289.html |
出典情報 | がん対策推進協議会(第92回 10/6)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
「第4期がん対策推進基本計画ロジックモデル 確定版」:希少がん及び難治性がん対策
#
取り組むべき施策
アウトプット指標
ベースライン値
測定値(中間)
希少がんホットラインへの
問い合わせ数
3,521件
3,991件
測定値(最終)
※赤塗:コア指標
判定
#
中間アウトカム
中間アウトカム指標
ベースライン値
測定値(中間)
A
220201
希少がんの患者の診療
情報へのアクセス拡充
治療スケジュールの見通
しに関する情報を十分得
ることができた希少がん
患者の割合
75.7%
92.4%
80,372
測定値(最終)
判定
#
分野別アウトカム
分野別アウトカム指標
ベースライン値
測定値(中間)
希少がんについて、担当
した医師ががんについて
十分な知識や経験を
持っていたと思う患者の
割合
80.0%
85.3%
測定値(最終)
判定
#
A
000007
000011
最終アウトカム
最終アウトカム指標
ベースライン値
測定値(中間)
測定値(最終)
判定
希少がんの生存率向上 希少がんの5年生存率
未測定
未測定
希少がん患者及びその
現在自分らしい日常生
家族の苦痛の軽減並び
活を送れていると感じる
に療養生活の質の維持
希少がん患者の割合
向上
69.2%
75.5%
A
難治性がん(代表例:
膵がん)の年齢調整死
亡率(75歳未満)
7.0
7.0
B
C
希少がん対策
220101
「がん情報サービス」また
は「希少がんセンター」に
がん情報サービス:68種 がん情報サービス:72種
掲載された希少がんの数
希少がんセンター:126 希少がんセンター:137
および当該ページへのPV
種
種
数 がん情報サービス掲
【国及び都道府県】拠点病院等における診療実績や、医療 載された希少がん数
は「希少がんセンター」に がん情報サービス:90種 がん情報サービス:59種
掲載された希少がんの数 希少がんセンター:未測 希少がんセンター:未測
および当該ページへのPV
定
定
数 新規・更新
「がん情報サービス」また
は「希少がんセンター」に
掲載された希少がんの数
および当該ページへのPV
数 希少がん68がん種
のPV
200011 つ専門的な医療へのアク
セシビリティの向上
A
220202
希少がん診療を積極的
希少がん診療における適 に受け入れている拠点病
切な役割分担の実現
院等における治療開始
数
C
220203
希少がん患者の初診か
初診から診断までの時
連携の円滑化(速やか ら診断までの時間、診断 間:66.4%、診断から
な医療の提供)
から治療開始までの時
治療開始までの時間:
間*
72.3%
機関間の連携体制等について、患者やその家族等の目線に
立った分かりやすい情報提供を推進
「がん情報サービス」また
220102
希少がん患者の高度か
A
84,418
A
初診から診断までの時
間:61.4%、
診断から治療開始まで
の時間:62.4%
C
*H30 問10. なんらかの症状や検診で異常があって初めて病院・診療所を受診した 日から、医師からがんと説明(確定診断)されるまで、おおよそどのくらいの
時間がかか りましたか。「2週間未満、2週間以上1ヶ月未満」と回答した人の割合 問 11. 医師からがんと説明(確定診断)されてから、最初の治療が始ま
るまで、お およそどのくらいの時間がかかりましたか。「2 週間未満、2 週間以上 1 ヶ月未満」と回 答した人の割合
がん情報サービス:
6,480,669PV
希少がんセンター:
4,170,904PV
がん情報サービス:
5,868,611PV
希少がんセンター:
3,173,514PV
C
シート1.2参照
シート1.2参照
D
800件
1583件
A
シート3参照
シート3参照
D
希少がんに関するガイド
ラインの数(がん種に対
するガイドラインの作成
率) 数
23
24
A
希少がんに関するガイド
ラインの数(がん種に対
するガイドラインの作成
率) 作成率
65.7%
68.5%
A
【国及び都道府県】拠点病院等における診療実績や、医療 難治性がん(*1)に関
機関間の連携体制等について、患者やその家族等の目線に するHP等の整備を行っ
立った分かりやすい情報提供を推進
ている拠点病院等の数
455
461
A
希少がん診療を積極的
220103
都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会における地域
に受け入れている拠点病
の実情を踏まえた議論を推進し、拠点病院等の役割分担に
院等の数と他施設へ紹
基づく医療機関間の連携体制の整備を推進
介する拠点病院等の数
220104
病理診断や治療等に係る希少がん中央機関と拠点病院等 中央病理コンサルテー
との連携体制の整備を引き続き推進
ションの数
220105
希少がん領域における薬剤アクセスの改善に向けて、日本の
薬事規制等の海外の中小バイオ企業への周知等を通じ、日
希少がんに対する臨床
本での早期開発を促すなど治験の実施(国際共同治験へ
試験を実施している拠点
の参加を含む。)を促進する方策を検討するとともに、希少
がん中央機関、拠点病院等、関係学会及び企業等と連携 病院等の数
した研究開発を推進
220106
関係学会等と連携した診療ガイドラインの充実を図る
難治性がん対策
220107
難治性がん*8診療を積
極的に受け入れている拠
点病院等の数と他施設
へ紹介する拠点病院の
数(積極的に受け入れ
都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会における地域 ている拠点病院等の
220108 の実情を踏まえた議論を推進し、拠点病院等の役割分担に 数)
難治性がん*1診療を積
難治性がん診療における 極的に受け入れている拠
適切な役割分担の実現 点病院等における治療
開始数
(難治性がんを含む)
21,243
22,770
A
200001 全国的ながん診療の質
の向上・均てん化
がんの診断・治療全体の
総合評価(平均点また
は評価が高い割合)
*1. 膵がんを代表例として想
220204難治性がん*1診療を
※がん種別で評価が困難なた
定。難治性がんの定義につい
て、今後検討が必要。
積極的に受け入れている拠点
病院等における治療開始数
め全体の評価で代替。
7.9
8.2
A
000003
難治性がんの年齢調整
死亡率の減少
359
395
A
難治性がん(代表例:
膵がん)の年齢調整死
亡率(全年齢)
11.3
11.4
難治性がん*8診療を積
極的に受け入れている拠
点病院等の数と他施設
へ紹介する拠点病院の
数(他施設へ紹介する
拠点病院の数)
46
48
A
難治性がん(代表例:
膵がん)の5年生存率
中皮腫(男性)
未測定
未測定
難治性がん領域における薬剤アクセスの改善に向けて、日本
の薬事規制等の海外の中小バイオ企業への周知等を通じ、
難治性がん(*1)に対
日本での早期開発を促すなど治験の実施(国際共同治験
して臨床試験を行ってい
への参加を含む。)を促進する方策を検討するとともに、希
少がん中央機関、拠点病院等、関係学会及び企業等と連 る拠点病院等の数
携した研究開発を推進
165
147
C
難治性がん(代表例:
膵がん)の5年生存率
胆のう(男性)
未測定
未測定
難治性がん(代表例:
膵がん)の5年生存率
胆道(男性)
未測定
未測定
難治性がん(代表例:
膵がん)の5年生存率
膵(男性)
未測定
未測定
難治性がんの生存率向
難治性がん(代表例:
上
膵がん)の5年生存率
小細胞肺がん(男性)
未測定
未測定
難治性がん(代表例:
膵がん)の5年生存率
中皮腫(女性)
未測定
未測定
難治性がん(代表例:
膵がん)の5年生存率
胆のう(女性)
未測定
未測定
難治性がん(代表例:
膵がん)の5年生存率
胆道(女性)
未測定
未測定
難治性がん(代表例:
膵がん)の5年生存率
膵(女性)
未測定
未測定
難治性がん(代表例:
膵がん)の5年生存率
小細胞肺がん(女性)
未測定
未測定
(難治性がんを含む)
現在自分らしい日常生
がん患者及びその家族
活を送れていると感じる
の苦痛の軽減並びに療
がん患者の割合
養生活の質の維持向上
70.5%
79.0%
基づく医療機関間の連携体制の整備を推進
220109
220204
000008
000010
A
※がん種別で評価が困難なた
め全体の評価で代替。
9
#
取り組むべき施策
アウトプット指標
ベースライン値
測定値(中間)
希少がんホットラインへの
問い合わせ数
3,521件
3,991件
測定値(最終)
※赤塗:コア指標
判定
#
中間アウトカム
中間アウトカム指標
ベースライン値
測定値(中間)
A
220201
希少がんの患者の診療
情報へのアクセス拡充
治療スケジュールの見通
しに関する情報を十分得
ることができた希少がん
患者の割合
75.7%
92.4%
80,372
測定値(最終)
判定
#
分野別アウトカム
分野別アウトカム指標
ベースライン値
測定値(中間)
希少がんについて、担当
した医師ががんについて
十分な知識や経験を
持っていたと思う患者の
割合
80.0%
85.3%
測定値(最終)
判定
#
A
000007
000011
最終アウトカム
最終アウトカム指標
ベースライン値
測定値(中間)
測定値(最終)
判定
希少がんの生存率向上 希少がんの5年生存率
未測定
未測定
希少がん患者及びその
現在自分らしい日常生
家族の苦痛の軽減並び
活を送れていると感じる
に療養生活の質の維持
希少がん患者の割合
向上
69.2%
75.5%
A
難治性がん(代表例:
膵がん)の年齢調整死
亡率(75歳未満)
7.0
7.0
B
C
希少がん対策
220101
「がん情報サービス」また
は「希少がんセンター」に
がん情報サービス:68種 がん情報サービス:72種
掲載された希少がんの数
希少がんセンター:126 希少がんセンター:137
および当該ページへのPV
種
種
数 がん情報サービス掲
【国及び都道府県】拠点病院等における診療実績や、医療 載された希少がん数
は「希少がんセンター」に がん情報サービス:90種 がん情報サービス:59種
掲載された希少がんの数 希少がんセンター:未測 希少がんセンター:未測
および当該ページへのPV
定
定
数 新規・更新
「がん情報サービス」また
は「希少がんセンター」に
掲載された希少がんの数
および当該ページへのPV
数 希少がん68がん種
のPV
200011 つ専門的な医療へのアク
セシビリティの向上
A
220202
希少がん診療を積極的
希少がん診療における適 に受け入れている拠点病
切な役割分担の実現
院等における治療開始
数
C
220203
希少がん患者の初診か
初診から診断までの時
連携の円滑化(速やか ら診断までの時間、診断 間:66.4%、診断から
な医療の提供)
から治療開始までの時
治療開始までの時間:
間*
72.3%
機関間の連携体制等について、患者やその家族等の目線に
立った分かりやすい情報提供を推進
「がん情報サービス」また
220102
希少がん患者の高度か
A
84,418
A
初診から診断までの時
間:61.4%、
診断から治療開始まで
の時間:62.4%
C
*H30 問10. なんらかの症状や検診で異常があって初めて病院・診療所を受診した 日から、医師からがんと説明(確定診断)されるまで、おおよそどのくらいの
時間がかか りましたか。「2週間未満、2週間以上1ヶ月未満」と回答した人の割合 問 11. 医師からがんと説明(確定診断)されてから、最初の治療が始ま
るまで、お およそどのくらいの時間がかかりましたか。「2 週間未満、2 週間以上 1 ヶ月未満」と回 答した人の割合
がん情報サービス:
6,480,669PV
希少がんセンター:
4,170,904PV
がん情報サービス:
5,868,611PV
希少がんセンター:
3,173,514PV
C
シート1.2参照
シート1.2参照
D
800件
1583件
A
シート3参照
シート3参照
D
希少がんに関するガイド
ラインの数(がん種に対
するガイドラインの作成
率) 数
23
24
A
希少がんに関するガイド
ラインの数(がん種に対
するガイドラインの作成
率) 作成率
65.7%
68.5%
A
【国及び都道府県】拠点病院等における診療実績や、医療 難治性がん(*1)に関
機関間の連携体制等について、患者やその家族等の目線に するHP等の整備を行っ
立った分かりやすい情報提供を推進
ている拠点病院等の数
455
461
A
希少がん診療を積極的
220103
都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会における地域
に受け入れている拠点病
の実情を踏まえた議論を推進し、拠点病院等の役割分担に
院等の数と他施設へ紹
基づく医療機関間の連携体制の整備を推進
介する拠点病院等の数
220104
病理診断や治療等に係る希少がん中央機関と拠点病院等 中央病理コンサルテー
との連携体制の整備を引き続き推進
ションの数
220105
希少がん領域における薬剤アクセスの改善に向けて、日本の
薬事規制等の海外の中小バイオ企業への周知等を通じ、日
希少がんに対する臨床
本での早期開発を促すなど治験の実施(国際共同治験へ
試験を実施している拠点
の参加を含む。)を促進する方策を検討するとともに、希少
がん中央機関、拠点病院等、関係学会及び企業等と連携 病院等の数
した研究開発を推進
220106
関係学会等と連携した診療ガイドラインの充実を図る
難治性がん対策
220107
難治性がん*8診療を積
極的に受け入れている拠
点病院等の数と他施設
へ紹介する拠点病院の
数(積極的に受け入れ
都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会における地域 ている拠点病院等の
220108 の実情を踏まえた議論を推進し、拠点病院等の役割分担に 数)
難治性がん*1診療を積
難治性がん診療における 極的に受け入れている拠
適切な役割分担の実現 点病院等における治療
開始数
(難治性がんを含む)
21,243
22,770
A
200001 全国的ながん診療の質
の向上・均てん化
がんの診断・治療全体の
総合評価(平均点また
は評価が高い割合)
*1. 膵がんを代表例として想
220204難治性がん*1診療を
※がん種別で評価が困難なた
定。難治性がんの定義につい
て、今後検討が必要。
積極的に受け入れている拠点
病院等における治療開始数
め全体の評価で代替。
7.9
8.2
A
000003
難治性がんの年齢調整
死亡率の減少
359
395
A
難治性がん(代表例:
膵がん)の年齢調整死
亡率(全年齢)
11.3
11.4
難治性がん*8診療を積
極的に受け入れている拠
点病院等の数と他施設
へ紹介する拠点病院の
数(他施設へ紹介する
拠点病院の数)
46
48
A
難治性がん(代表例:
膵がん)の5年生存率
中皮腫(男性)
未測定
未測定
難治性がん領域における薬剤アクセスの改善に向けて、日本
の薬事規制等の海外の中小バイオ企業への周知等を通じ、
難治性がん(*1)に対
日本での早期開発を促すなど治験の実施(国際共同治験
して臨床試験を行ってい
への参加を含む。)を促進する方策を検討するとともに、希
少がん中央機関、拠点病院等、関係学会及び企業等と連 る拠点病院等の数
携した研究開発を推進
165
147
C
難治性がん(代表例:
膵がん)の5年生存率
胆のう(男性)
未測定
未測定
難治性がん(代表例:
膵がん)の5年生存率
胆道(男性)
未測定
未測定
難治性がん(代表例:
膵がん)の5年生存率
膵(男性)
未測定
未測定
難治性がんの生存率向
難治性がん(代表例:
上
膵がん)の5年生存率
小細胞肺がん(男性)
未測定
未測定
難治性がん(代表例:
膵がん)の5年生存率
中皮腫(女性)
未測定
未測定
難治性がん(代表例:
膵がん)の5年生存率
胆のう(女性)
未測定
未測定
難治性がん(代表例:
膵がん)の5年生存率
胆道(女性)
未測定
未測定
難治性がん(代表例:
膵がん)の5年生存率
膵(女性)
未測定
未測定
難治性がん(代表例:
膵がん)の5年生存率
小細胞肺がん(女性)
未測定
未測定
(難治性がんを含む)
現在自分らしい日常生
がん患者及びその家族
活を送れていると感じる
の苦痛の軽減並びに療
がん患者の割合
養生活の質の維持向上
70.5%
79.0%
基づく医療機関間の連携体制の整備を推進
220109
220204
000008
000010
A
※がん種別で評価が困難なた
め全体の評価で代替。
9