よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料2】第9回検討会における主な御意見について (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64009.html
出典情報 精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会(第10回 9/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第9回検討会における主な御意見(かかりつけ精神科医機能)


地域包括ケアの基盤になっていくときに、かかりつけ医とどう連携を取っていけばよいのかというところについて考えが及ぶように、
制度設計の基盤としてどう位置づけるのかというのをもう少し分かるようにしてほしい。



かかりつけ医機能は、全診療科共通の機能であり、「精神科におけるかかりつけ医機能」と称することが混乱を生じないのではない
か。精神疾患、精神障害を特別視することなく、一般のかかりつけ医機能の中でしっかりと支えていくことが重要。かかりつけ医機能
報告制度は医療機関の役割分担と連携によって地域を面として支えるべく、最適な医療提供体制を構築することを目的としているので、
精神科の地域医療体制を議論する協議の場において、各地域でしっかり議論していただくことが重要。



広義の「にも包括」に貢献するための機能として、措置診察を行うことや、地域の委員会に出ること、アウトリーチを手伝うことな
どを求めているということであれば、対応できる診療所に診療報酬で手当てするようにすれば、「にも包括」の推進にもつながるので
はなか。



療報酬に関しては、現在は単一の医療機関で実施していることを評価をしているのが基本だが、今後は、地域で面として機能を発揮
しているところについて、何らかの評価をしていくという方向が望まれるのではないか。



精神疾患に関しての医療計画の中では、地域の医療機関がどのような機能・役割を担うかということに関して、あまりしっかり話し
合われていない地域も多いので、今後は面的支援を進めるという観点から、地域での話合いもされていくのが望ましいのではないか。



医療計画で、都道府県連携拠点としての機能を持つ医療機関と、地域連携拠点として担う医療機関、地域精神科医療供給機能を持つ
ような医療機関というように、地域ごとにカバーできるような方法を県で考えて行くのがよいのではないか。



力がある医療機関が頑張ってしまうと、そこだけに全てお願いして、市町村が基盤整備しないという事例が多いので、複数でネット
ワークをつくって、医療機関が持っている機能を地域に還元してもらうのが機能的ではないか。



精神科の患者の中でも入院を経験しない人がほとんどであることから、平時で対応できるかかりつけ精神科医で、何かあったらコネ
クトできるような機能があればよいのではないか。医療機関が外来で、多職種で面で支えることで患者さんをサポートしていく体制が
必要で、フルサポートにならなくても、患者に必要なサポートを見極めていく必要がある。



フルサポートでなくても、ある程度の広い意味での医療機能を備えていないと、かかりつけ精神科医として認めていくのは難しいの
ではないか。



行政が関わる部分が多いが、現実的に市町村レベルにこれ以上負担を掛けるのは難しので、例えば、対面でなくても実施できる部分
については、全国統一で相談システムを作ってもらえると、都道府県や市町村にとってはありがたい。

7