よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総ー2参考4[888KB] (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63440.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第617回 9/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

5.内服薬 処方箋1枚当たり薬剤料の3要素分解
内服薬の処方箋1枚当たり薬剤料5,243円を、処方箋1枚当たり薬剤種類数、1種類当たり投薬日数、1
種類1日当たり薬剤料に分解すると、各々2.81、27.3日、68円となっていた。
また、内服薬の処方箋1枚当たり薬剤料の伸び率▲1.7%を、処方箋1枚当たり薬剤種類数の伸び率、1
種類当たり投薬日数の伸び率、1種類1日当たり薬剤料の伸び率に分解すると、各々0.8%、1.1%、▲
3.5%となっていた。
表5 内服薬 処方箋1枚当たり薬剤料の3要素分解
実数

内服薬 処方箋1枚当たり薬剤料(円)
処方箋1枚当たり薬剤種類数
1種類当たり投薬日数(日)
1種類1日当たり薬剤料(円)

対前年度比(%)

令和
元年度

令和
2年度

令和
3年度

令和
4年度

令和
5年度

令和
6年度

令和
2年度

令和
3年度

令和
4年度

令和
5年度

令和
6年度

5,478

5,886

5,666

5,389

5,334

5,243

7.4 ▲ 3.7 ▲ 4.9 ▲ 1.0 ▲ 1.7

2.79
25.0
79

2.76
28.2
76

2.76
28.1
73

2.76
27.9
70

2.79
27.0
71

2.81
27.3
68

▲ 1.0 ▲ 0.1
0.0
1.0
0.8
12.7 ▲ 0.5 ▲ 0.4 ▲ 3.4
1.1
▲ 3.7 ▲ 3.2 ▲ 4.5
1.4 ▲ 3.5

注1) 「薬剤料」とは、調剤報酬明細書の「処方」欄に記録された用量、「調剤数量」欄に記録された調剤数量及び薬価から、個別の薬剤ごとに算出
した薬剤料をいう。
注2) 「処方箋1枚当たり薬剤種類数」については、調剤報酬明細書の「処方」欄の所定単位ごと、調剤月日ごとに、剤形・薬効分類・一般名の一致
する薬剤を同一種類として数えた延種類数(薬剤延種類数)の合計値(内服薬のみ)を、処方箋受付回数の合計値(内服薬が含まれない処方箋
受付回も含む。)で除して算出している。
注3) 「1種類当たり投薬日数」については、調剤報酬明細書の「処方」欄の所定単位ごと、調剤月日ごと、剤形・薬効分類・一般名の一致する薬剤
ごとの調剤数量の合計値(内服薬のみ)を、薬剤延種類数の合計値(内服薬のみ)で除して算出している。
注4) 「1種類1日当たり薬剤料」については、調剤報酬明細書の「処方」欄に記録された用量、「調剤数量」欄に記録された調剤数量及び薬価から、
個別の薬剤ごとに算出した薬剤料の合計値(内服薬のみ)を、「処方」欄の所定単位ごと、調剤月日ごと、剤形・薬効分類・一般名の一致する薬
剤ごとの調剤数量の合計値(内服薬のみ)で除して算出している。

5

7