よむ、つかう、まなぶ。
(参考資料)医療費の動向 令和6年度の状況 (29 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/topics/medias/year/24/index.html |
出典情報 | 令和6年度 医療費の動向(8/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
調剤医療費(電算処理分)の動向 令和6年度末
<都道府県別の後発医薬品割合>
○ 後発医薬品割合(数量ベース、新指標)を都道府県別に見ると、令和6年度末(令和7年3月)時点では沖縄県が94.1%で最も大きく、東
京都が88.1%で最も小さい。
○ 前年度末からの差異を見ると、京都府が6.4%で最大、沖縄県が2.9%で最小となった。
:上位5都道府県
:下位5都道府県
注1) 「数量」とは、薬価基準告示上の規格単位ごとに数えた数量をいう。
注2) 「後発医薬品割合(数量ベース)」は、〔後発医薬品の数量〕/(〔後発医薬品のある先発医薬品の数量〕+〔後発医薬品の数量〕)で算出している。
28
<都道府県別の後発医薬品割合>
○ 後発医薬品割合(数量ベース、新指標)を都道府県別に見ると、令和6年度末(令和7年3月)時点では沖縄県が94.1%で最も大きく、東
京都が88.1%で最も小さい。
○ 前年度末からの差異を見ると、京都府が6.4%で最大、沖縄県が2.9%で最小となった。
:上位5都道府県
:下位5都道府県
注1) 「数量」とは、薬価基準告示上の規格単位ごとに数えた数量をいう。
注2) 「後発医薬品割合(数量ベース)」は、〔後発医薬品の数量〕/(〔後発医薬品のある先発医薬品の数量〕+〔後発医薬品の数量〕)で算出している。
28