よむ、つかう、まなぶ。
資料3 広域連携型プログラムについて (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_61980.html |
出典情報 | 医道審議会 医師分科会 医師臨床研修部会(令和7年度第2回 8/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令和8年度の広域連携型プログラムの状況③
◼ 広域連携型プログラムについて、医師多数県(連携元病院)に対し、アンケート調査を実施(令和7年5月実施)。
◼ 連携元病院の61病院から回答があり、結果は以下のとおり。
1.連携先病院への連絡方法(複数回答可)
①
①
連携先病院リストから
32
選定し連絡した
②
知り合い等を通じて
医師少数県や連携先病院
②
④ その他
34
連携先病院の指導体制に
24
魅力を感じたから
8
から連絡があった
連携先病院の研修内容に
魅力を感じたから
35
連携先病院に連絡した
③
2.連携先病院の選定理由(複数回答可)
15
③
連携先病院が関連病院だったから
④
連携先病院に知り合い等(大学の
22
24
同窓など)がいた関係から
⑤
比較的近距離にあったから
3.プログラムを作成する上で特に困難だったこと(複数回答可)
①
⑥
募集定員数を充足するために
38
連携先病院を新たに見つけること
②
研修内容に関する
44
連携先病院との調整
③
研修医の処遇や福利厚生に
35
関する連携先病院との調整
④
特になし
⑤
その他
6
5
その他
11
12
1.連携先の見つけ方としては、「知り合い等を通じて連絡し
た」や「連携先病院リストから連絡した」が多かった。
2.連携先の選定理由としては、「連携先の研修内容に魅力を
感じた」が最も多く、次いで「連携先の指導体制に魅力を感じ
た」や「知り合いがいた関係から」が多かった。
3.プログラム作成で特に困難だった点としては、「連携先を
見つけること」や「研修内容に関する連携先との調整」が多
かった。
出典:広域連携型プログラムフォローアップ調査(令和7年5月実施)(厚生労働省医政局医事課調べ)
8
◼ 広域連携型プログラムについて、医師多数県(連携元病院)に対し、アンケート調査を実施(令和7年5月実施)。
◼ 連携元病院の61病院から回答があり、結果は以下のとおり。
1.連携先病院への連絡方法(複数回答可)
①
①
連携先病院リストから
32
選定し連絡した
②
知り合い等を通じて
医師少数県や連携先病院
②
④ その他
34
連携先病院の指導体制に
24
魅力を感じたから
8
から連絡があった
連携先病院の研修内容に
魅力を感じたから
35
連携先病院に連絡した
③
2.連携先病院の選定理由(複数回答可)
15
③
連携先病院が関連病院だったから
④
連携先病院に知り合い等(大学の
22
24
同窓など)がいた関係から
⑤
比較的近距離にあったから
3.プログラムを作成する上で特に困難だったこと(複数回答可)
①
⑥
募集定員数を充足するために
38
連携先病院を新たに見つけること
②
研修内容に関する
44
連携先病院との調整
③
研修医の処遇や福利厚生に
35
関する連携先病院との調整
④
特になし
⑤
その他
6
5
その他
11
12
1.連携先の見つけ方としては、「知り合い等を通じて連絡し
た」や「連携先病院リストから連絡した」が多かった。
2.連携先の選定理由としては、「連携先の研修内容に魅力を
感じた」が最も多く、次いで「連携先の指導体制に魅力を感じ
た」や「知り合いがいた関係から」が多かった。
3.プログラム作成で特に困難だった点としては、「連携先を
見つけること」や「研修内容に関する連携先との調整」が多
かった。
出典:広域連携型プログラムフォローアップ調査(令和7年5月実施)(厚生労働省医政局医事課調べ)
8