よむ、つかう、まなぶ。
資料3 広域連携型プログラムについて (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_61980.html |
出典情報 | 医道審議会 医師分科会 医師臨床研修部会(令和7年度第2回 8/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
広域連携型プログラムに係るこれまでの厚生労働省の取組①
令和6年9月
医師少数県(連携先病院)⇒厚生労働省⇒医師多数県(連携元病院)
連携先病院の下記事項について情報収集し、連携元病院に情報提供。
・病院の概要、病床数
・受入可能な人数、受入可能時期
・広域連携型プログラムにて対応可能な診療科・指導医の人数、経験できる症候・疾病・病態
・通常の研修の内容・スケジュール(研修医の受け持ち患者数、カンファレンス・外来等の情報も適宜提供)
・省令施行通知で定める必須・推奨研修の実施状況(感染対策、予防医療、虐待、社会復帰支援、緩和ケア、ACP、CPC等)
・研修医へのフィードバックの頻度、実施状況
・研修医室等の概要(研修医室等の有無、上級医と同室か別室か、文献検索システム・シミュレーター等の有無)
・当直の体制(当直回数、医師の配置状況、上級医との連携体制、救急外来の患者・救急車件数、入院件数等)
・たすきがけプログラム等による他病院との連携実績(研修医の送り出し・受入れ人数等)
・妊娠・出産・育児等に関する事項(健康・安全管理、研修遂行の管理、指導医の役割、病院の環境整備)
・研修医の勤怠管理、メンタルヘルスなどへの対応
・給与(手当含む)、保険、福利厚生等(医師賠償責任保険、労災保険、雇用保険、厚生年金保険等)
・JCEPによる第三者評価の受審状況
・宿舎(単身・世帯)の有無
・住居、交通費への支援の有無
令和6年9月
医師多数県(連携元病院)⇒厚生労働省⇒医師少数県(連携先病院)
連携元病院の下記事項について情報収集し、連携先病院に情報提供。
・病院の概要
・病院の特徴
・研修プログラムの特徴
3
令和6年9月
医師少数県(連携先病院)⇒厚生労働省⇒医師多数県(連携元病院)
連携先病院の下記事項について情報収集し、連携元病院に情報提供。
・病院の概要、病床数
・受入可能な人数、受入可能時期
・広域連携型プログラムにて対応可能な診療科・指導医の人数、経験できる症候・疾病・病態
・通常の研修の内容・スケジュール(研修医の受け持ち患者数、カンファレンス・外来等の情報も適宜提供)
・省令施行通知で定める必須・推奨研修の実施状況(感染対策、予防医療、虐待、社会復帰支援、緩和ケア、ACP、CPC等)
・研修医へのフィードバックの頻度、実施状況
・研修医室等の概要(研修医室等の有無、上級医と同室か別室か、文献検索システム・シミュレーター等の有無)
・当直の体制(当直回数、医師の配置状況、上級医との連携体制、救急外来の患者・救急車件数、入院件数等)
・たすきがけプログラム等による他病院との連携実績(研修医の送り出し・受入れ人数等)
・妊娠・出産・育児等に関する事項(健康・安全管理、研修遂行の管理、指導医の役割、病院の環境整備)
・研修医の勤怠管理、メンタルヘルスなどへの対応
・給与(手当含む)、保険、福利厚生等(医師賠償責任保険、労災保険、雇用保険、厚生年金保険等)
・JCEPによる第三者評価の受審状況
・宿舎(単身・世帯)の有無
・住居、交通費への支援の有無
令和6年9月
医師多数県(連携元病院)⇒厚生労働省⇒医師少数県(連携先病院)
連携元病院の下記事項について情報収集し、連携先病院に情報提供。
・病院の概要
・病院の特徴
・研修プログラムの特徴
3