よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 広域連携型プログラムについて (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_61980.html
出典情報 医道審議会 医師分科会 医師臨床研修部会(令和7年度第2回 8/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

広域連携型プログラムに係るこれまでの厚生労働省の取組②
令和6年12月
医学部5年生に対して広域連携型プログラムの趣旨や概要等を広報・周知
※ 民間の医学生・研修医向け臨床研修支援サービスを活用し、
会員登録している医学部5年生(約6,500名)に対してメール配信。
令和7年1月
厚生労働省⇒都道府県⇒臨床研修病院等
○ 事務連絡「広域連携型プログラムの作成・調整等にあたっての
情報提供について」を発出。
○ 広域連携型プログラムの作成・調整等にあたり、より円滑な調整や
準備のための参考となるよう、下記事項について情報提供。
① 広域連携型プログラムQA 集(令和6年12 月)
② 臨床研修関係の補助金の概要
臨床研修費等補助金(令和6年度補正予算)
医療施設等施設整備費補助金のうち臨床研修のために活用できる補助金
③ 在籍型出向により行う場合の病院間での取り決めに関しての参考資料
令和7年1月
医師少数県(連携先病院)⇒厚生労働省⇒医師多数県(連携元病院)
連携先病院の令和6年12月時点の下記事項について情報収集し、連携元病院に情報提供。
・今後の受入可能人数
・連携元病院からの今後の受入相談・調整の可・不可等
・連携先病院の広域連携型プログラム担当部署の連絡先

4