よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


腸内細菌は樹状細胞を介して腸から離れたがんの免疫環境に影響する 免疫チェックポイント阻害薬の作用に関与する新たな腸内細菌を同定 (2 ページ)

公開元URL https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2025/0715/index.html
出典情報 国立がん研究センター プレスリリース(7/15)《国立がん研究センター》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ことが明らかになりました。
本研究は、腸内細菌が腸から離れた臓器に存在するがんの免疫環境に影響を及ぼす仕組みを世界
で初めて可視化して明らかにし、特定の細菌の投与によって PD-1 阻害薬の効果が改善される分子メカ
ニズムの詳細を解明したものです。
本研究成果により、免疫チェックポイント阻害薬では十分な効果が得られない患者さんにおいても、
YB328 株を投与することで腸内細菌叢注 4 の構成が変化し、免疫チェックポイント阻害薬に反応しやすい
腸内環境へと整えることができる可能性が示唆されました。今後 YB328 株は、がん免疫療法の効果を
高める新たな免疫賦活化剤注 5 としての可能性を持ち、今後の臨床応用が期待されます。
本研究は、国立研究開発法人国立がん研究センター研究所 腫瘍免疫研究分野 西川 博嘉分野長
(名古屋大学大学院医学系研究科 微生物・免疫学講座 分子細胞免疫学教授、京都大学大学院医学
研究科附属がん免疫総合研究センターがん免疫多細胞システム制御部門教授)、小山 正平研究員
(現 国立がん研究センター研究所 免疫ゲノム解析部門長、元大阪大学大学院医学系研究科 呼吸器
免疫内科学 特任准教授)、辨野 義己腸内フローラ研究所理事長(元理化学研究所 科技ハブ産連本
部 バトンゾーン研究推進プログラム 辨野特別研究室 特別招聘研究員)らの研究チームで実施し、本
成果は英国科学雑誌 「Nature」 に英国時間 2025 年 7 月 14 日(日本時間 7 月 15 日)に掲載されまし
た。
背景
がんに対する免疫チェックポイント阻害薬(ICI)を用いた治療は、さまざまながん種に対して標準治療
の一つとして広く用いられるようになりました。現在では、ICI と他の薬剤を組み合わせた免疫複合治療
も一般的に実施されています。しかしながら、免疫複合治療を行っても過半数の患者さんでは十分な治
療効果が得られず、長期間にわたり効果が持続するケースは 20%程度に限られているのが現状です。
その治療効果の差を生む重要な要因の一つとして、活性化した CD8 陽性 T 細胞(特に PD-1 陽性 CD8
陽性 T 細胞)ががん組織内にどれだけ存在しているかが挙げられます。最近の研究では、がん組織の
免疫環境の違いにより、ICI の効果に大きな差が生じることが明らかになってきました。具体的には、炎
症性のがんでは CD8 陽性 T 細胞が多く集積しており ICI が効果を示しやすいのに対し、非炎症性のが
んではこれらの T 細胞が少なく、ICI の効果が得られにくい傾向があります。
さらに、近年の研究で注目されているのが腸内細菌叢の影響です。腸内細菌の多様性や、特定の菌
を保有しているかどうかが、がん免疫療法の効果を左右することが多数報告されています。しかしながら、
腸に存在する細菌が、なぜ腸以外の臓器に発生したがん組織の免疫状態にまで影響を及ぼすのか、ま
た、どのようにして活性化 CD8 陽性 T 細胞の存在量を変化させるのかについては、これまで明確なメカ
ニズムは解明されていませんでした。
研究成果
1.免疫チェックポイント阻害薬の効果に関わる腸内細菌の特徴:治療奏効例ではルミノコッカス科が増

非小細胞肺がんおよび胃がんの患者さん計 50 名を対象に、がん免疫療法(抗 PD-1 抗体)の効果と
腸内細菌叢との関係について解析を行いました。本研究では、治療開始前に回収したがん組織および
便検体を用いて、フローサイトメトリー注 6 による免疫細胞の網羅的解析と、16S rRNA 遺伝子シークエン
2