よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


今後の医学教育の在り方に関する検討会 第三次取りまとめ (10 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/124/toushin/mext_00005.html
出典情報 今後の医学教育の在り方に関する検討会 第三次取りまとめ(7/14)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

向いていては到底成し遂げられるものではなく、組織間の協力・連携が前提となっている
ことを忘れてはならない。


更に、地域医療構想に基づく医療機関の機能分化等に伴い、大学病院が果たすべき機能
を踏まえて、地域医療構想へのより積極的な参画等をはじめとした地域貢献の取組が一層
推進されるよう、国においても好事例の共有をはじめとした支援に取り組んでいく必要が
ある。



物価高騰や医療の高度化と働き方改革が進む中、医学部・大学病院が求められる使命・
役割を実現するためには、大学への人材確保と病院経営の安定に向けた取組が必須である。
このため、各大学において、教育研究環境(人材や設備、研究時間等)の確保及び大学病
院の経営改善(診療科毎の収入増と支出減)に取り組み、これを国が多様な財源により支
援することが重要である。さらに、国においては、特に評価しにくい大学病院の教育・研
究に関する取組について、社会的な価値がわかりやすくなるよう適切な評価・説明・公表
等を行うことが重要である。



本第三次取りまとめで言及したような様々な課題がある中で、国や各大学・大学病院は
その解決のために必要な方策について継続的に取り組んでいくことが不可欠である。大学
病院の組織の在り方に関する調査研究や特定機能病院見直しなどの検討も踏まえながら、
我が国の医学教育・研究・診療について、その質を担保し、国民が安心・安全な医療を享
受できるよう、国はより一層の支援を行っていく必要がある。

10