令和6年度 救急業務のあり方に関する検討会 報告書 (33 ページ)
出典
公開元URL | https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/post-151/02/houkokusyo.pdf |
出典情報 | 令和6年度 救急業務のあり方に関する検討会 報告書(3/1)《総務省消防庁》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
ᮏᐇドᴗ࠾࠸࡚ࠊཧຍᾘ㜵ᮏ㒊ཬࡧ༠ຊ་⒪ᶵ㛵ࣥࢣ࣮ࢺࢆᐇࡋࠊ
࣐ࢼᩆᛴࡢά⏝ཬࡧ⌧ሙ࠾ࡅࡿ⏕ࡢኌࢆ㞟ࡋࡓࠋ࣐ࢼᩆᛴࡢዌຌ
ࡸ᭷⏝ᛶ㛵ࡋ࡚ࠊከࡃࡢᅇ⟅ࡀᚓࡽࢀࡓࠋ
㸦ᅗ⾲㸯㸫ࠊᅗ⾲㸯㸫㸧
ᅗ⾲㸯㸫
な病院
活用事例
年齢・性別
通報内容
救急
࣐ࢼᩆᛴࡢά⏝
に繋がったケース
にいた関 者が高齢の
な病院
の だっ
かった事例
0歳代・男性
50歳代・ 性
先の実 に いて、 事中に意識を い
ない。
から に倒れこんでしまった。
ず、意思
も、傷病者の病歴や飲んでいる 薬を把握
していない状況。
傷病者は
患で薬が
されていたが、
中であったため 薬
を 持して ら
ず、飲んでいる薬が分からない状況。
自 にあった傷病者のマイナ保険証から、傷
傷病者が 持していたマイナ保険証から薬剤
病者の通院 歴や薬剤情報を
情報を確認し、これらの医療情報に
の医療情報に
き
し、これら
に搬送先を選定し、
これらの医療情報を病院 伝 した 。
高齢の
の で、情報把握が困難な事 で
マイナ救急の有用性 あったが、マイナ救急を実施することによっ
て、救急隊が 確な情報を把握し、搬送先病
院を
に選定することができた。
き
に搬送先を選定し、これらの医療情報を病
院 伝 した。
薬
について
を 持していな
傷病者の から、自 で がうつ せで
救急隊到着時の現場 の疎通が困難な状態であり、また、通報した
救急隊の活動内容
中で、 薬
た事例
傷病者は、うつ せ状態のまま
の状況
実 に
に繋がったケース
を 持して らず、薬剤情報不明の
ため、搬送先医療機関の
が難 する そ
れがあったが、マイナ救急を実施することに
よって、薬剤情報を確認することができたた
め、搬送先は 診の医療機関ではあったが、
に搬送先医療機関を選定することができ
た。
かかりつけ医療機関 の
に繋がった
ケース
活用事例
年齢・性別
通報内容
しさのため傷病者の 明が不明確だった事
例
0歳代・男性
救急隊の適切な応急処置に繋がったケース
外出先で意識
を こした事例
0歳代・男性
身 全身のだるさがあり、
しさが まら
ない。
外出先でふらつき、立ち がることができな
い。
傷病者の にまとまりがなく、詳しい症状を
救急隊到着時の現場
の状況
くことができなかった。かかりつ 医療機
関の記 もあいまいで、
な病歴も本人
傷病者は意識がはっきりして らず、
が
できない状態であった。
は えていなかった。
な 意識
本人からマイナ保険証の
救急隊の活動内容
があり、マイナ
救急により、かかりつ 病院と薬剤情報を
。薬剤情報から 性 不全ということが
明し、かかりつ 病院に連絡し、搬送した。
を こしているか分からない状
況であったが、傷病者本人が 持していたマ
イナ保険証から医療情報を確認したところ、
既往歴として糖尿病であることが 明し、
ド 糖を
し、病院
した。搬送中に意識
時には
が
可能な状態まで
した。
傷病者が し により救急隊に 頭で 明で
マイナ救急の有用性
について
きない状況に いても、マイナ救急を実施す
既往歴から適切な 急
ることにより、かかりつ 病院や薬剤情報を
でき、搬送先の医療機関に
したときまで
確認することができ、
に、
した。
にかかりつ の医
療機関 搬送することができた。
29
を実施することが
が可能な状態まで