令和6年度 救急業務のあり方に関する検討会 報告書 (186 ページ)
出典
公開元URL | https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/post-151/02/houkokusyo.pdf |
出典情報 | 令和6年度 救急業務のあり方に関する検討会 報告書(3/1)《総務省消防庁》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
別
●導入前後で、 搬送人員に占める軽症者割合の減少
→【H29】38.0%⇒【R5】36.0%( ▲2.0ポイント)(鳥取県)
●導入前後で、 搬送人員に占める軽症者割合の減少
→【R4.10~R5.3】47.4%⇒【R5.10~R6.3】45.8%( ▲1.6ポイント)(山梨県)
軽症者割合の減少効果
●救急搬送人員に占める軽症傷病者の搬送割合が#7119導入前の平成18年の60.3%から令和5年は54.2%となっており、6.1ポ
イント低減、中等症以上の救急車利用割合が増加。【R5】(東京都)
● #7119実施地域における、導入前後の搬送人員に占める軽症率
①
・#7119導入前年と、R1(コロナ禍前)比較したところ16地域中13地域(81%)で軽症率が減少
救
・#7119導入前年とR4を比較したところ、18地域中12地域(67%)で軽症率が減少
急
車
●#7119を経由せず、直接119番通報があった場合と比較し、不搬送割合が半分以下に減少
の
【R5】(大阪市)
適
時
●#7119の相談件数のうち「救急車要請助言」の割合が約1割であり、救急出動の抑制効果があるものと推察できる。
・
不急の救急出動の抑制効果
適
切
【R5】(宮城県)
●救急相談件数303,102件のうち、救急相談の結果、緊急度判定により救急要請に至らなかった件数が248,901件。
な
もし#7119が未導入であり、約25万件が全て119通報していた場合、出場件数(917,472件)は110万件以上になっていたとも
利
推察できる。【R5】(東京都)
用
●相談件数のうち、約35.7%は重症度・緊急性の高いものと判断された。【R5】(鳥取県)
● 意識や呼吸の状況等から、相談前に救急出場させた件数が2,269件
潜在的な重症者を発見・救護
→真に救急車が必要であったが、119番通報をためらっていた潜在的重症者の救護【R5】(東京都)
● 緊急度判定の結果、119番へ転送となり救急出動したうち、37.7%が中等症以上(入院診療以上が必要)であった。【R5】
(東京都)
医療機関における時間外受付者数
消
の減少効果
防
機 受
関 診
の の
負 適
担 正
の 化
軽 ・
減
●♯7119導入後、時間外受付者が8.1%減少(札幌市A病院)
②
●♯7119導入後、消防本部での医療機関案内対応件数が大幅削減
救
● ♯7119導入後、病院への相談件数が24.1%減少
急
医
医療機関・消防機関における
・日中時間帯(9時~22時)以外の相談件数の減少割合が高く、医療機関にとって人員が手薄な時間帯のフォローを行
えている(京都府)
機
の
化
指令員の労務負担の軽減(岐阜市)
・若年層および高齢者(65歳以上)いずれも相談件数が減少
救急医療相談数の抑制効果
療
関
→
● ♯7119導入後、自己判断による診療時間外救急外来患者数が23.6%減少(神戸市:二次救急病院)
診療時間外救急外来患者数の減少 ● R元年中の相談件数133,233件(大阪市)のうち、
効果
・救急車以外での受診勧奨:61.6%
・翌日以降の受診勧奨、経過観察:14.4%
●各実施団体が実施した利用者アンケートにおける肯定的な評価の割合【R5】
③
安
全
の
提
供
住
・京都府
約9割の利用者が「役にたった」「ある程度役にたった」と回答
・大阪府
約9割の利用者が「大変役にたった」「ある程度役にたった」と回答
・横浜市
約8割の利用者が医療機関案内に対して、「とても役にたった」「どちらかといえば役にたった」と回答
約9割の利用者が看護師からの助言に対して、「とても役にたった」「どちらかといえば役にたった」
民
利用者の満足度
へ
と回答
・奈良県
の
安
約8割の利用者が医療機関案内に対して、「役にたった」と回答
●各実施団体が実施した利用者アンケートにおける#7119がなかった場合の対応についての回答【R5】
心
・
医療機関休診時のニーズの受け皿
の役割
・京都府
利用者の半数が「119番通報をしていた」と回答
・大阪府
約4割の利用者が「119番通報して救急車を呼んでいた」と回答
●医療機関が休診の時間帯(休日祝日夜間など)に入電件数が増加【R5】(大阪府)
④
応 時
じ 代
「医師の働き方改革」制度が導入された中での、医療機関における時間外受付者数の減少効果等
た の
※同制度が令和6年度から開始したものであることを踏まえ、引き続き注視
対 変
応 化
に
救
新型コロナウイルス感染症新規陽性者数(全国)が増加する時期は、#7119入電件数も増加傾向にある
急
一 需
つ 要 発
と 急 生
し 増 等
て 時 に
の の よ
役 受 る
割 け
皿
の
⑤
新
興
感
染
症
の
「疾病・事業及び在宅医療に係る医療体制について」(令和5年3月31日付け医政地発0331第14号(最終改正 令和5年6月29日付け医政地発0629第3号)厚生
労働省医政局地域医療計画課長通知)(抜粋)
第2
1
医療体制の構築に必要な事項
目指すべき方向
(6) 新興感染症の発生・まん延時における救急医療
③ 救急外来を受診しなくても済むよう、電話等による相談体制(♯7119、♯8000等)及びオンライン診療を実施する体制を平時から充実させ、新興感染症のま
ん延により救急外来の需要が急増した際にも対応できる体制
8
8