よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会の検討状況について (19 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59173.html
出典情報 社会保障審議会 障害者部会(第147回 6/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

京都ライフサポート協会

社会福祉法人
給与等

令和6年度一般職員平均年収500万円以上
令和5年5%ベースUP 更に令和6年2.7%UP
役職者男女比=5:5 (2024年実績)
初任給 293,750円~(生活支援員,社会福祉士の場合)
20年間の平均離職率3.1%

ICT導
入 生産性向上・業務省力化

支援記録データクラウド管理、
夜勤業務の軽減、インカム連
携、介護リフト etc..導入実績

環境
誇りを持てる施設環境
・強度行動障害激しい物壊
しに対し随時修繕を実施し
美しい環境を維持
・財源確保課題

人材
利用者と働く喜びを共感できる人員配置
⇒中・高年者の雇用
公益財団法人産業雇用センターとの連携
⇒一般企業退職者の積極的な正規採用
採用実績:元パイロット、元大手電機メーカー職員、元通販大手役
員etc..生活支援の現場での活躍多数

◼ 清潔、臭いのしない環
職員にとって、

~できれば綺麗な施設
働きやすい
◼ 役割のある活動
~社会とつながる仕事
職場。 利用者にとって、
◼ できるだけ高工賃
安心して暮らせる居場所 ~ほしい物が買える賃金

樋口幸雄(Higuchi Yukio)
公益財団法人日本知的障害者福祉協会会長
社会福祉法人京都ライフサポート協会理事長
1983(昭和58)年京都府下で初のグループホームを開設運
営(未制度時代含む)。障害者支援施設の施設長を経て、
2001年社会福祉法人京都ライフサポート協会設立。5~6名
単位の小規模、分棟型のユニット、職住分離を実現する
『横手通り43番地「庵」』(障害者支援施設)の開設・運
営。
19