よむ、つかう、まなぶ。
主要事項説明資料 (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/publication/p_plan.html |
出典情報 | 規制改革実施計画(6/13)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
Ⅰ.地方創生
地方の移動の足不足の解消(ライドシェア、乗合タクシーの制度改善、自動運転タクシー実現のための制度整備等)
○ 全国の移動の足不足と地域交通の担い手不足を解消するため、令和6年3月末に自家用車活用事業(日本版ライド
シェア)が創設。大都市部のアプリ配車のマッチング率の改善など、一定の成果。 (医療法、医療法施行規則、厚労省通知)
○ 他方、各種調査結果からは、特に中小都市ほど移動の足不足が深刻であり、自宅が市内中心部等から離れるほどタク
シー確保の困難度が高まる、宿泊・飲食業ではタクシー確保が困難であることで業務上支障が生じている、といった実態。
○ このため、骨太方針2024等を踏まえ、必要な取組を進める。特に、地方の中小都市など※、公共交通手段の利便性
が低い地域における移動の足不足の解消に向けた適切な制度の在り方も含め議論を進める。①自家用車活用事業
の時間帯等を、地域の実情に応じて緩和、➁乗合タクシー等の導入手続きの明確化・迅速化、③自動運転タクシーの
導入を見据え、自動運転車の安全確保に関するガイドラインの具体化等を実施。
※通院・介護、通勤・通学、買い物等の移動の足確保が困難な住民が存在する地域など。
すべての地域で、住民や観光客が、必要時に、円滑に移動できる「移動の自由」が確保される社会を目指す。
<道路運送法第78条第3項(「公共の福祉を確保するためやむを得ない場合において、国土交通大臣の許可を受けて地域又は期間を限定して運送の用に供するとき」は
自家用車の有償運送可)。国土交通省通達において、稼働可能な時間帯等が制限されている点を緩和 等>
中小規模
団体
団体規模が小さくなるほど、また、自宅が最寄りの公共
交通機関の駅や市内の中心部から離れている人ほど、地
域公共交通の不便さ、タクシー手配の困難度等が深刻。
※中規模団体調査 ※複数回答
図 自宅周辺でタクシー手配に困った経験の内容(市内中心部からの距離別)
30
人口50万人以上・100万人未満の市
人口20万人以上・50万人未満の市
23.5
25
20.5
20
15
配車依
頼を断
られた
13.0
11.3
長時間
待たされた
19.1
17.8
17.2
13.8
19.8
14.8
13.7
13.1
11.0 9.2
11.6
10
駅の
乗り場
駅前のタクシー乗り場に着目すると、大・中規模団体で
は雨天時・夜間に、観光地では人の移動が活発な日中に、
タクシー手配が困難な状況。また、その他の条件では駅前
の乗り場での長い待ち時間は発生せず、タクシーの手配
の困難は、駅前以外の場所で発生。
大宮駅
箱根湯本駅
(埼玉県さいたま市:人口134.5万人)
(神奈川県足柄下郡箱根町:人口1.1万人)
23時以降から30組以上の行列が発生。
25時頃から常に30分以上の待ちが発
生(待機車両が無し) 。(4/18(金))
行列は日中に集中し、19時以降はほぼ
発生せず。2~3組の行列でも、20分以
上の待ちが発生。(4/19(土))
(東口24時40分頃)
(13時40分頃)
7.8
5
0
(%)
全体
5km未満
5km~10km未満
10km以上
全体
5km未満
5km~10km未満
人口50万人以上100万人未満の団体:806(5km未満:272、5km~10km未満:263、10km以上:271)、
人口20万人以上50万人未満の団体:381(5km未満:129、5km~10km未満:116、10km以上:136))
※出典:中小規模団体の移動実態に関する調査結果(令和7年4月内閣府規制改革推進室)
10km以上
市の中心部から
自宅までの距離
※出典:地方の駅前等におけるタクシー手配の容易性等に関する調査結果(令和7年5月内閣府規制改革推進室)
2
地方の移動の足不足の解消(ライドシェア、乗合タクシーの制度改善、自動運転タクシー実現のための制度整備等)
○ 全国の移動の足不足と地域交通の担い手不足を解消するため、令和6年3月末に自家用車活用事業(日本版ライド
シェア)が創設。大都市部のアプリ配車のマッチング率の改善など、一定の成果。 (医療法、医療法施行規則、厚労省通知)
○ 他方、各種調査結果からは、特に中小都市ほど移動の足不足が深刻であり、自宅が市内中心部等から離れるほどタク
シー確保の困難度が高まる、宿泊・飲食業ではタクシー確保が困難であることで業務上支障が生じている、といった実態。
○ このため、骨太方針2024等を踏まえ、必要な取組を進める。特に、地方の中小都市など※、公共交通手段の利便性
が低い地域における移動の足不足の解消に向けた適切な制度の在り方も含め議論を進める。①自家用車活用事業
の時間帯等を、地域の実情に応じて緩和、➁乗合タクシー等の導入手続きの明確化・迅速化、③自動運転タクシーの
導入を見据え、自動運転車の安全確保に関するガイドラインの具体化等を実施。
※通院・介護、通勤・通学、買い物等の移動の足確保が困難な住民が存在する地域など。
すべての地域で、住民や観光客が、必要時に、円滑に移動できる「移動の自由」が確保される社会を目指す。
<道路運送法第78条第3項(「公共の福祉を確保するためやむを得ない場合において、国土交通大臣の許可を受けて地域又は期間を限定して運送の用に供するとき」は
自家用車の有償運送可)。国土交通省通達において、稼働可能な時間帯等が制限されている点を緩和 等>
中小規模
団体
団体規模が小さくなるほど、また、自宅が最寄りの公共
交通機関の駅や市内の中心部から離れている人ほど、地
域公共交通の不便さ、タクシー手配の困難度等が深刻。
※中規模団体調査 ※複数回答
図 自宅周辺でタクシー手配に困った経験の内容(市内中心部からの距離別)
30
人口50万人以上・100万人未満の市
人口20万人以上・50万人未満の市
23.5
25
20.5
20
15
配車依
頼を断
られた
13.0
11.3
長時間
待たされた
19.1
17.8
17.2
13.8
19.8
14.8
13.7
13.1
11.0 9.2
11.6
10
駅の
乗り場
駅前のタクシー乗り場に着目すると、大・中規模団体で
は雨天時・夜間に、観光地では人の移動が活発な日中に、
タクシー手配が困難な状況。また、その他の条件では駅前
の乗り場での長い待ち時間は発生せず、タクシーの手配
の困難は、駅前以外の場所で発生。
大宮駅
箱根湯本駅
(埼玉県さいたま市:人口134.5万人)
(神奈川県足柄下郡箱根町:人口1.1万人)
23時以降から30組以上の行列が発生。
25時頃から常に30分以上の待ちが発
生(待機車両が無し) 。(4/18(金))
行列は日中に集中し、19時以降はほぼ
発生せず。2~3組の行列でも、20分以
上の待ちが発生。(4/19(土))
(東口24時40分頃)
(13時40分頃)
7.8
5
0
(%)
全体
5km未満
5km~10km未満
10km以上
全体
5km未満
5km~10km未満
人口50万人以上100万人未満の団体:806(5km未満:272、5km~10km未満:263、10km以上:271)、
人口20万人以上50万人未満の団体:381(5km未満:129、5km~10km未満:116、10km以上:136))
※出典:中小規模団体の移動実態に関する調査結果(令和7年4月内閣府規制改革推進室)
10km以上
市の中心部から
自宅までの距離
※出典:地方の駅前等におけるタクシー手配の容易性等に関する調査結果(令和7年5月内閣府規制改革推進室)
2