よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


「不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査」 (79 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39168.html
出典情報 「不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査」結果について(3/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第15表 不妊治療と仕事の両立に関する相談内容(M.A.)
合計

342

100.0

1 休暇取得・休暇制度に関する相談

226

66.1

2 休職に関する相談

114

33.3

3 勤務形態の変更、異動、降格、退職の相談

100

29.2

4 不妊治療を始める際の事前報告・相談

119

34.8

5 職場にわからないように休暇を取得する方法についての相談

38

11.1

6 勤務地の限定に関する相談

10

2.9

7 その他

29

8.5

第16表 不妊治療と仕事の両立を図る上での困難や課題(M.A.)
合計

1820

100.0

1 不妊治療を行っている従業員の有無を把握できない

1295

71.2

2 職場の理解醸成に伴う問題

384

21.1

3 代替要員の確保など、人的問題

641

35.2

4 プライバシー保護の問題

1125

61.8

5 制度設計、サポート方法に関する問題

329

18.1

6 仕事と治療(通院)の両立方法に関する問題

319

17.5

7 相談窓口設置に伴う問題

97

5.3

8 金銭的問題

148

8.1

9 治療を行っている従業員の心身のケア

387

21.3

10 他に優先して取り組む事項がある

114

6.3

11 従業員への周知に関する問題

253

13.9

12 その他

39

2.1

第17表 不妊治療連絡カードの運用状況(M.A.)
合計

1793

100.0

1 不妊治療をしている労働者から直接、又はその上司等を経由して人事部門に提出している

18

1.0

2 必要に応じ利用している

23

1.3

3 診断書の代用として提出される場合がある

19

1.1

4 本人の申告により配慮しているため不妊治療連絡カードの運用を行っていない

84

4.7

5 現場の運用に任せており、人事部門では掌握していない

25

1.4

6 不妊治療連絡カードは知っているが、労働者から提出されたことはない

427

23.8

8 不妊治療連絡カードを知らない

1246

69.5

76