よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


「不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査」 (120 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39168.html
出典情報 「不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査」結果について(3/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

にご記入ください。




(12)その他、従業員が不妊治療と仕事との両立を図る上でのご意見やご要望などがありましたら、下
欄にご記入ください。




4.「不妊治療連絡カード」の運用について
不妊治療連絡カードは、不妊治療を受ける、または今後治療を予定している労働者
が、企業に対し不妊治療中であることを伝えたり、企業の不妊治療と仕事との両立を
支援するための制度等を利用する際に提出したりすることを目的として、厚生労働省
で作成したものです。ご不明な点があるなど詳細をお知りになりたい方は、以下をご
参照下さい。
(https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/30b.pdf)
貴社では、「不妊治療連絡カード」をどのように運用していますか。該当する内容を選択してくださ
い。把握している場合、年間何件程度提出されているかもご記入ください。その他の場合には、具体
的な内容をご記入ください(複数選択可)。
□不妊治療をしている労働者から直接、又はその上司等を経由して人事部門に提出している
(年間

件程度)

□必要に応じ利用している
□診断書の代用として提出される場合がある
□本人の申告により配慮しているため不妊治療連絡カードの運用を行っていない
□現場の運用に任せており、人事部門では掌握していない
□不妊治療連絡カードは知っているが、労働者から提出されたことはない
□その他(具体的な内容:



□不妊治療連絡カードを知らない

117