よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


医療的ケア児とその家族に対する支援に関する調査-小学校における医療的ケアの実施体制の構築を中心として-全体版 (34 ページ)

公開元URL https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/hyouka_240308000171690.html
出典情報 医療的ケア児とその家族に対する支援に関する調査-小学校における医療的ケアの実施体制の構築を中心として-(3/8)《総務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

一方、引継ぎに要した期間が短かったケースでは、次表のとおり、医療的ケア実
施者が保護者から医療的ケアの手技等を引き継ぐに当たって保護者だけではなく、
主治医等関係者とも連携を図る仕組みを設けている事例がみられた。
表 3-③

医療的ケアの手技等を引き継ぐに当たって保護者だけではなく、主治医等関

係者とも連携を図る仕組みを設けている事例
事例 No.

1

事例の概要
地方公共団体の規模

指定都市

入学年度

令和 4 年度

必要な医療的ケアなど

薬剤塗布、てんかん発作、知的障害等

<主治医に医療的ケアの個別的な研修を依頼している事例>
当該教育委員会が作成している医療的ケア実施マニュアルには、対
象児童生徒に応じた医療的ケアの個別的な研修(以下「臨床研修」と
いう。)については、当該教育委員会から主治医に講師を依頼して実
施し、保護者立会いのもと担当看護師に受講させることとしている。
当該児童の保護者は、入学前に実施された臨床研修及び小学校関係者
とのオリエンテーションの計 2 日のみ付き添っており、入学後は校内
での付添いは発生していない。
2

地方公共団体の規模

中核市

入学年度

令和 2 年度

必要な医療的ケアなど

導尿、浣腸、車椅子移動等

<ガイドライン等において、主治医との面談に看護師が同席し、意見
や指導を受けることを明示している事例>
当該教育委員会が作成している医療的ケア実施要領において、保護
者との引継手順を定めており、その中で、保護者の同意を得た上で主
治医との面談に看護師が同席し、医療的ケアの実施について意見や指
導を受けることが明示されている。
なお、当該児童については、就学前の令和 2 年 1 月に関係者間で情
報共有が行われており、保護者、対象児童、主治医、教育委員会担当
課、在籍中のこども園園長、当該小学校の校長、養護教諭、特別支援
教育コーディネーター 14 が出席して、医療的ケアの実施内容について
協議を実施している。その場において主治医から、当該児童の疾患に
14

各学校における特別支援教育の推進のため、主に、校内委員会・校内研修の企画・運営、関係者機関・学校
との連絡・調整、保護者からの相談窓口などの役割を担う。校長が教員の中から指名し、校務分掌に位置付け
ることとされている。(「特別支援教育の推進について(通知)」(平成 19 年 4 月 1 日付け 19 文科初第 125 号
文部科学省初等中等教育局長通知))

- 28 -