よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総ー2○歯科医療(その2)について (34 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00224.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第565回 11/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

急性期脳梗塞に対するt-PA静注療法

中医協 総-4
5.10.18

○ 脳卒中治療ガイドライン等では、発症から4.5時間以内の急性期脳梗塞に対し、発症時間や画像所見
に基づいて慎重に適応判断を行った上でtPA静注療法を行うことが推奨されている。
○ また、同ガイドライン等では、tPA静注療法による治療開始が早いほど良好な転帰が期待できるため、
患者が来院した後少しでも早くtPA静注療法を始めることが推奨されている。
【脳卒中治療ガイドライン2021[改訂2023]の記載】

急性期脳梗塞に対する急性期治療の流れ
発症からの時間・重症度・画像所見等に基づき、画像を撮像した時点
で、tPA静注療法や血栓回収療法の適応を判断する

重症度・画像(CT / MRI)

【静注血栓溶解(rt-PA)療法適正治療指針第三版の記載】

tPA静注療法開始までの時間と、脳梗塞罹患後のADLの関連

tPAの適応時間内

tPAの適応時間外

発症4.5時間以内

発症4.5~24時間
血栓回収療法 適応あり

○発症からtPA静注療法開始までの時間が遅くなるにつ
れて、脳梗塞罹患後にADLが自立するオッズ比が低下
していく。(少しでも治療開始まで早い方が良い。)

tPA 適応あり
血栓回収療法 適応なし

tPA 適応あり
血栓回収療法 適応あり

tPA 適応なし
血栓回収療法 適応あり

tPA静注療法

tPA静注療法

血栓回収療法

血栓回収療法

血栓回収療法

※tPA静注療法や血栓回収療法の、いずれの
治療適応にもならない脳梗塞については、
点滴や内服薬による治療を行う。

出典:脳卒中治療ガイドライン2021[改訂2023]を元に厚生労働省健康局がん・疾病対策課にて作成

出典:Lancet . 2014;384:1929-35.

34