よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 これまでの議論を踏まえた福祉用具貸与・販売種目のあり方 (30 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34873.html
出典情報 介護保険制度における福祉用具貸与・販売種目のあり方検討会(第8回 8/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

貸与と販売の選択制の導入の検討
(2)選択制の対象者の判断と判断体制・プロセス


「歩行補助つえ」「歩行器」「スロープ」を貸与している利用者の貸与月数別の件数を、要介護認定調査時点における能力別(立ち上が
り)に集計して比較すると、利用者負担額における分岐月数を超えて貸与を継続している場合は、支えが必要な人の割合がそれ以外の人の
割合よりも概ね多い傾向にあり、30ヶ月以上でその傾向が顕著である。



















貸与月数
1~3カ月
4~6カ月
7~12カ月
13~18カ月
19~24カ月
25~29カ月
30カ月~
1~3カ月
4~6カ月
7~12カ月
13~18カ月
19~24カ月
25~29カ月
30カ月~
1~3カ月
4~6カ月
7~12カ月
13~18カ月
19~24カ月
25~29カ月
30カ月~

できる
件数
42
14
24
10
10
4
25
127
67
92
50
42
20
72
43
16
14
5
9
3
12

割合
32.6%
10.9%
18.6%
7.8%
7.8%
3.1%
19.4%
27.0%
14.3%
19.6%
10.6%
8.9%
4.3%
15.3%
42.2%
15.7%
13.7%
4.9%
8.8%
2.9%
11.8%

支えが必要
件数
割合
2,133
24.3%
1,216
13.8%
1,399
15.9%
850
9.7%
552
6.3%
492
5.6%
2,138
24.4%
11,080
27.6%
5,706
14.2%
6,971
17.4%
3,652
9.1%
2,567
6.4%
1,921
4.8%
8,258
20.6%
3,739
33.1%
1,592
14.1%
1,627
14.4%
968
8.6%
587
5.2%
558
4.9%
2,219
19.7%

できない
件数
割合
332
28.1%
167
14.1%
198
16.7%
96
8.1%
54
4.6%
52
4.4%
284
24.0%
1,860
35.5%
850
16.2%
877
16.8%
380
7.3%
278
5.3%
191
3.6%
799
15.3%
3,164
41.0%
1,177
15.3%
1,056
13.7%
593
7.7%
372
4.8%
255
3.3%
1,092
14.2%

利用者負担額
における分岐月数

9.2~10.0ヶ月
※単点杖・腋窩支持クラッチ(松
葉杖)・多点杖における分岐月数

9.9ヶ月
※歩行器(歩行車は除く)
における分岐月数

13.7ヶ月
※固定用スロープ
における分岐月数

(※)介護保険DB上の平成30年11月から令和3年4月までのデータをもとに種目ごとの同一商品の貸与月数(最大30ヶ月)を算出。
(※)福祉用具貸与を30か月以上利用している者は、一律30ヵ月~として表示している。利用期間の途中で一時的に貸与実績が無いデータは含まれていない。
(※)利用者負担額における分岐月数は、希望小売価格(中央値)/ 1ヶ月間の平均貸与価格(中央値)で算出したものを記載

29