キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全3,508件中2,976 ~3,000件 表示 最初 | | 118 - 119 - 120 - 121 - 122 | | 最後

2009年09月20日(日)

高齢者] 女性の高齢者割合25%超え、4人に1人が高齢者

統計からみた我が国の高齢者(9/20)《総務省》
発信元:総務省 統計局   カテゴリ: 調査・統計
 総務省は9月20日に、「統計からみた我が国の高齢者」を公表した。これは、敬老の日(9月21日)を迎えるに当たって、統計からみた我が国の高齢者のすがたについて取りまとめたもの。
 女性の高齢者の割合は、初めて25%を超えたとし、4人に1人が高齢者となったことを報告している(p3参照)
 資料では、増加を続ける高齢者の現状について、(1)人口(国勢調査および推計人口)(p2~p4参照)(2)暮らし(住宅・土地統・・・

続きを読む

2009年09月17日(木)

[新内閣] 新政権発足にあたり、医療保険の立て直しに期待  健保連

新政権発足にあたって(会長談話)(9/17)《健保連》
発信元:健康保険組合連合会   カテゴリ: 医療保険
 健康保険組合連合会は9月17日に、新政権発足にあたって、会長談話を公表した。
 談話では、民主党が第1党となり、鳩山新内閣が発足したが、現時点では具体的な政策や財源が明らかにされていない、と指摘。速やかにこれらの点を明らかにするとともに、後期高齢者医療制度の再構築や、危機的状況に直面している健康保険組合に対する財政支援を強化すべき、との見解を示している。
 また、今後の医療制度改革においては、保険者機・・・

続きを読む

2009年09月14日(月)

[意見募集] 高齢者医療の確保、レセプトデータ等を公益目的で活用を

高齢者の医療の確保に関する法律第16条第2項の規定に基づき保険者及び後期高齢者医療広域連合が厚生労働大臣に提出する情報の利用及び提供に関する指針(案)」に関する意見の募集について(9/14)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 高齢者
 厚生労働省は9月14日に、「高齢者の医療の確保に関する法律第16条第2項の規定に基づき保険者及び後期高齢者医療広域連合が厚生労働大臣に提出する情報の利用及び提供に関する指針(案)」に関する意見の募集を開始した。
 資料によれば、厚労省は「高齢者の医療の確保に関する法律」第16条第1項により、全国医療費適正化計画及び都道府県医療費適正化計画の作成、実施評価のため、レセプトデータ等の情報提供を受けている。今回・・・

続きを読む

2009年09月11日(金)

高齢者] 本年度中に百歳になる高齢者は2万1603人、前年度比1835人増

本年度中に百歳になられる高齢者(表彰対象者)は2万1603人(9/11)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 高齢者支援課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は9月11日に、平成21年9月1日現在、本年度中に百歳になる高齢者(表彰対象者)が2万1603人(前年度比1835人増)であることを公表した。また、百歳以上の高齢者は年々急速に増加しており、本年の百歳以上の高齢者数は、4万399人(同4123人増)で、うち女性が3万4952人と全体の約86.5%を占めていることを明らかにした(p1参照)
 資料には、(1)都道府県別の平成21年度祝状及び記念品贈呈対象者数・・・

続きを読む

2009年09月11日(金)

注目の記事 [健保組合] 平成20年度、組合全体で3060億円の大幅赤字

平成20年度 健保組合決算見込の概要(9/11)《健保連》
発信元:健康保険組合連合会   カテゴリ: 調査・統計
 健康保険組合連合会は9月11日に、「平成20年度 健保組合決算見込の概要」を公表した。この概要は、平成21年3月末に存在した1497組合の20年度決算見込状況をまとめたもの。比較対象となる19年度の数値は20年3月末に存在した1518組合の確定データ。
 適用状況については、被保険者数は27万2000人増加し、被扶養者数は55万人減少した、としている。また、標準報酬月額はほぼ横ばいで、平均標準賞与額は2.1%の減少だったことを明ら・・・

続きを読む

2009年09月09日(水)

注目の記事 [後期高齢者] 長寿医療廃止し、国保へ財政支援することで三党連立合意

三党連立政権合意書(9/9)《民主党、社民党、国民新党》
発信元:民主党   カテゴリ: 医療制度改革
 民主党、社会民主党、国民新党の三党は9月9日に、連立政権樹立に向けた政策について合意したことを発表した(p1参照)
 合意書の中で、医療関連部分を見てみると、(1)インフルエンザ対策について、予防、感染拡大防止、治療について国民に情報を開示しつつ、強力に推し進める(2)後期高齢者医療制度は廃止し、医療制度に対する国民の信頼を高め、国民皆保険を守る(3)廃止に伴う国民健康保険の負担増は国が支援する(・・・

続きを読む

2009年08月31日(月)

[新型インフル] ハイリスク群や脳症を念頭においた対処法のQ&A  厚労省

新型インフルエンザに関するQ&A(8月31日版)(8/31)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省は8月31日に、新型インフルエンザに関するQ&A(8月31日版)を公表した。
 Q&Aは基本情報に関するもので、「新型インフルエンザは季節性インフルエンザよりも重症化しやすいのか」、との質問に対して、ほとんどの人が軽症で回復しているとした上で、(1)慢性呼吸器疾患(2)慢性心疾患(3)糖尿病などの代謝性疾患(4)腎機能障害(5)ステロイド内服などによる免疫機能不全―などの持病がある人は特に注意するよう促・・・

続きを読む

2009年08月31日(月)

[税制] 地域医療の再生に向けて医業承継の相続税等の特例創設  厚労省

平成22年度税制改正要望事項(8/31)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 会計課   カテゴリ: 税制改正
 厚生労働省は8月31日に、平成22年度の税制改正要望事項を発表した。27日には既に、「平成22年度予算概算要求の主要事項」とともに、税制改正要望事項(案)が示されていたが、今回、若干の修正が行われている。
 修正部分は、「地域医療の再生に向けて」の項における、情報基盤強化税制の適用期限延長について「対象設備等を見直した上で」を削除した点(p3参照)
 税制改正要望は、(1)地域医療の再生(p3~p4参照)・・・

続きを読む

2009年08月31日(月)

注目の記事 高齢者医療] 保険者機能、総合評価は全国平均34.9点

長寿医療制度における保険者機能評価結果(平成20年度)について(8/31)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 高齢者医療課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省は8月31日に、平成20年度の長寿医療制度における保険者機能評価結果を公表した。
 長寿医療制度(後期高齢者医療制度)については、厚労省の検討会で「広域連合の活動の展開は十分ではなく、まずは保険者機能を強化すべき」と指摘されていた。そのため、各広域連合の意見を踏まえつつ、広域連合の(1)保険料の収納対策(2)高齢者の健康づくり(3)医療費適正化―の各取組について評価基準を作成し、これに基づき各広・・・

続きを読む

2009年08月28日(金)

[不服申立] 後期高齢者医療で自治体への不服申立件数が増加

平成20年度における行政不服審査法等の施行状況に関する調査結果(8/28)《総務省》
発信元:総務省 行政管理局   カテゴリ: 医療制度改革
 総務省はこのほど、平成20年度における行政不服審査法等の施行状況に関する調査結果を公表した。
 不服申立制度は、行政上の違法・不当な処分等に対して不服申立てのみちを開くことで、権利利益を救済し、行政の適正な運営を確保するもの。総務省は、不服申立制度を適正かつ的確に運用するために、国や地方公共団体に対する不服申立ての件数や処理状況等を把握し公表している。
 資料によると、平成20年度の不服申立件数は国に・・・

続きを読む

2009年08月28日(金)

高齢者医療] 被保険者数に応じた保険料下限収納率を決定

高齢者の医療の確保に関する法律による保険者の前期高齢者交付金等の額の算定等に関する省令の一部を改正する省令の施行について(8/28付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 高齢者医療課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省が8月28日付で都道府県の後期高齢者医療主管部(局)長に宛てて出した通知で、「高齢者の医療の確保に関する法律による保険者の前期高齢者交付金等の額の算定等に関する省令の一部を改正する省令の施行」に関するもの。
 今回の改正は、広域連合の安定的な財政運営をはかるため、(1)市町村等が後期高齢者医療に関する特別会計に繰り入れる額の算定の対象となる被保険者の範囲の変更(2)財政安定化基金による交付金・・・

続きを読む

2009年08月27日(木)

高齢者医療] 長寿・健康増進事業の交付金算定基準を通知  厚労省

後期高齢者医療の調整交付金の交付額の算定に関する省令第6条第8号に関する交付基準について(8/27付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 高齢者医療課   カテゴリ: 予算・人事等
 厚生労働省が8月27日付で、都道府県の後期高齢者医療主管部(局)長等に宛てて出した、「後期高齢者医療の調整交付金の交付額の算定に関する省令第6条第8号に関する交付基準」に関する通知。平成21年度の長寿・健康増進事業経費に対する交付金の基準などを管内の市町村等に周知を図るよう求めている。
 通知では、平成21年度の交付基準を示している(p2~p4参照)。それによると、交付基準額は被保険者数に応じて2000万円~2・・・

続きを読む

2009年08月27日(木)

注目の記事 [概算要求] 地域包括ケアの確立に2つの新規モデル事業  厚労省老健局

平成22年度 老人保健福祉関係予算概算要求の概要(老健局)(8/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 予算・人事等
 厚生労働省老健局は8月27日に、平成22年度の老人保健福祉関係予算概算要求の概要を公表した。
 平成22年度の老人保健福祉関係予算概算要求額は2兆2203億円で、平成21年度の2兆972億円から1231億円増加している。このうち老健局計上経費は、1兆7852億円となっている(p1参照)
 地域における介護基盤の整備に322億円、介護保険制度の円滑な運営に2兆1723億円、地域包括ケアの確立等に16億円、認知症施策の総合的な推進に4・・・

続きを読む

2009年08月27日(木)

[新型インフル] ワクチン接種の優先度、専門家を集め意見交換

新型インフルエンザワクチンに関する意見交換会(8/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省が8月27日に開催した、新型インフルエンザワクチンに関する意見交換会で配付された資料。20日の意見交換会に続き、新型インフルエンザワクチンの確保や接種順位の優先度などについて意見が交わされた。
 日本透析医学会や日本小児科学会、日本産科婦人科学会、日本呼吸器学会などからは、ワクチンを優先的に接種することが望ましい基礎疾患を有する者の範囲や定義などが示された。また、接種する場合の有効性と安全性・・・

続きを読む

2009年08月26日(水)

注目の記事 [診療報酬] 平成22年度改定の方針は過去2回と同様の構成か

社会保障審議会 医療部会(第9回 8/26)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省が8月26日に開催した、社会保障審議会の医療部会で配付された資料。この日は、前回に引き続き平成22年度の診療報酬改定に向けた検討を行った。
 平成22年度改定の基本方針については、平成18年度改定と平成20年度改定の基本方針と同様の構成とすることが考えられる、としている。その上で、最近の閣議決定等において社会保障の機能強化の必要性や後期高齢者医療制度の見直しが指摘されていることなどを踏まえ、基本方・・・

続きを読む

2009年08月25日(火)

[医療法人] 高齢者専用賃貸住宅の登録なしでも附帯業務として認める

医療法人の附帯業務の拡大について(8/25付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局   カテゴリ: 高齢者
 厚生労働省が8月25日付で、都道府県知事等に宛てて出した、「医療法人の附帯業務の拡大」に関する通知。高齢者の居住の安定確保に関する法律の一部改正に伴い、医療法人が行える附帯業務の範囲を拡大したもの。
 高齢者の居住の安定確保に関する法律の一部改正では、高齢者専用賃貸住宅についても登録基準が定められた。今回の通知では、法改正前の高齢者専用賃貸住宅については、法改正後に登録を受けられなかった場合でも、居・・・

続きを読む

2009年08月25日(火)

[白書] 厳しい経済状況の中での自立支援を推進  厚労白書

平成21年版 厚生労働白書(概要)(8/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 政策統括官 政策評価官室   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省が8月25日に公表した「平成21年版厚生労働白書」の概要版。副題は「暮らしと社会の安定に向けた自立支援」とされている。これは、我が国の社会が経済的危機に直面している中で、国民が自立困難な状況から脱出するための支援を進める方向を打ち出したものである。
 第1章は、「個人の自立とセーフティネット」と題し、現在の厳しい経済情勢の中、自立に困難を抱える人々(フリーター、障害者、母子家庭の母など)の現・・・

続きを読む

2009年08月20日(木)

高齢者] 未届老人ホームの6割超が法令違反  国交省

未届有料老人ホームに係る調査状況について(8/20)《国交省》
発信元:国土交通省   カテゴリ: 高齢者
 国土交通省は8月20日に、平成21年6月30日時点での、未届の有料老人ホームに関する調査状況のとりまとめを公表した。この調査は、平成21年3月19日に群馬県渋川市で発生した老人ホーム火災を踏まえて行われているもの。
 資料では、調査対象を建築基準法別表第一(い)欄(二)項に掲げるもののうち、有料老人ホームであって、老人福祉法第29条による届出が出されていないものとし、調査事項は建築基準法令(防火・避難関係規定)・・・

続きを読む

2009年08月11日(火)

高齢者居住安定化モデル事業、8月24日より募集開始  介護保険最新情報

高齢者居住安定化モデル事業の提案の募集(平成21年度第2回目)について(8/11)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 高齢者支援課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は8月11日に、介護保険最新情報Vol.109を公表した。今回は、高齢者居住安定化モデル事業の提案の募集(平成21年度第2回目)について、都道府県の介護保険担当課(室)等宛てに出された通知を掲載している。
 資料では、高齢者居住安定化モデル事業の第2回目の募集を8月24日(月)より開始するとして、国土交通省が同日に発表した、当該事業を示したプレスリリース資料を掲載している(p3~p4参照)

続きを読む

2009年08月11日(火)

高齢者の居住安定化に向けた提案を募集  国交省

高齢者居住安定化モデル事業の提案の募集(平成21年度第2回目)について(8/11)《国交省》
発信元:国土交通省   カテゴリ: 社会福祉
 国土交通省は8月11日に、高齢者居住安定化モデル事業の提案を募集することを発表した。このモデル事業は、高齢者世帯や要介護者等の増加に対応し、高齢者が安心して生活できる住まい・住環境の整備により、高齢者の居住の安定確保を推進するとともに、地域の活性化等を図ることを目的としたもので(p2参照)、本年度2回目(初回は今年5月実施)。
 募集期間は8月24日から9月25日までの1ヵ月間で、高齢者住宅財団および福祉・・・

続きを読む

2009年08月10日(月)

低所得の高齢者が入所できる、生活支援付き住宅の拡充を  東京都

居宅での介護が困難な低所得の高齢者に対する福祉施策の充実に関する要望について(8/10)《東京都》
発信元:東京都 特別区長会   カテゴリ: 社会福祉
 東京都の特別区長会は8月10日に、居宅での介護が困難な低所得の高齢者に対する福祉施策の充実に関する要望を国土交通省に対して行った。これは、5月1日に行った、在宅介護が困難な低所得者向け福祉施策の充実に関する緊急要望について、具体的な対応と実現の要望を示したもの。
 要望書では、先に緊急要望した「未届け施設に対する届出の徹底と安全性の確保」「低所得の要介護高齢者等への受け皿づくり」の具体的対応として、(・・・

続きを読む

2009年08月07日(金)

高齢者の医療制度改革へ意見募集  厚労省

高齢者の医療の確保に関する法律による保険者の前期高齢者交付金等の額の算定等に関する省令の一部を改正する省令案」に対する意見募集について(8/7)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 高齢者医療課   カテゴリ: 高齢者
 厚生労働省は8月7日に、「高齢者の医療の確保に関する法律による保険者の前期高齢者交付金等の額の算定等に関する省令の一部を改正する省令案」について意見募集を開始した。
 この省令改正は、後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の実施主体である広域連合の財政を安定させるために、市町村が同制度に関する特別会計に繰入れる額の算定方法の変更と、財政安定化基金の交付額算定に係る市町村の規模別保険料下限収納率の設定を・・・

続きを読む

2009年08月06日(木)

平成21年4月の生活保護等受給者は約456万人

福祉行政報告例(平成21年4月分概数)(8/6)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省が8月6日に公表した、平成21年4月分の福祉行政報告例(概数)。福祉行政報告例は、生活保護・身体障害者福祉などの社会福祉関係法規の施行に伴う都道府県、指定都市及び中核市における行政の実態を数量的に把握して、社会福祉行政運営のための基礎資料を得ることを目的としたもの。
 資料では、生活保護における被保護世帯数及び被保護実人員や、障害児福祉手当等、特別児童扶養手当及び児童扶養手当の受給者の状況な・・・

続きを読む

2009年08月03日(月)

国交省が改正高齢者居宅確保法施行令案を公表

高齢者の居住の安定確保に関する法律の一部を改正する法律の施行期日を定める政令案」及び「高齢者の居住の安定確保に関する法律施行令等の一部を改正する政令案」について(8/3)《国交省》
発信元:国土交通省   カテゴリ: 社会福祉
 国土交通省は8月3日に、高齢者の居住の安定確保に関する法律の一部を改正する法律の施行期日を定める政令案と、高齢者の居住の安定確保に関する法律施行令等の一部を改正する政令案を公表した。これらの政令案は、4日に閣議決定される見通し(p1参照)
 この政令案では、(1)同法の施行期日(p2~p4参照)、(2)同法に基づく、高齢者が居宅で生活するために必要なサービス事業(高齢者居宅生活支援事業)・・・

続きを読む

2009年08月03日(月)

注目の記事 平成19年度の老人1人当たり医療費は約87万円  厚労省調査

平成19年度老人医療事業年報(8/3)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 調査課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は8月3日に、平成19年度老人医療事業年報を公表した。平成20年度から後期高齢者医療制度がスタートしており、制度の前後を比較検討する上で重要である。
 資料によると、平成19年度の老人医療受給対象者は1296万6千人(前年度比4.1%減少)で、対人口割合(推計)は10.1%であった(p8~p9参照)。また、老人医療費は11兆2753億円(同0.1%増加)で、1人当たり老人医療費は86万9604円(同4.5%増加)となっており、・・・

続きを読む

全3,508件中2,976 ~3,000件 表示 最初 | | 118 - 119 - 120 - 121 - 122 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ