キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全1,044件中851 ~875件 表示 最初 | | 33 - 34 - 35 - 36 - 37 | | 最後

2009年04月01日(水)

平成21年9月分からの都道府県単位保険料率を公表  協会けんぽ

全国健康保険協会 都道府県単位保険料率(4/1)《協会けんぽ》
発信元:全国健康保険協会   カテゴリ: 医療制度改革
 全国健康保険協会は4月1日に、都道府県毎の保険料率を公表した。この保険料率は、平成21年9月分の保険料額から適用される(p1参照)

続きを読む

2009年03月31日(火)

国民健康保険組合への国の事務費負担金の改正等を通知  厚労省

国民健康保険の国庫負担金等の算定に関する政令等の一部を改正する政令等の施行について(3/31付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省が3月31日付けで都道府県知事宛てに出した、国民健康保険の国庫負担金等の算定に関する政令等の一部を改正する政令等の施行に関する通知。
 通知では、同政令の改正内容として、国民健康保険組合に対して国が負担する平成20年度に係る事務費負担金(介護納付金の納付に関するものを除く)の算定基礎となる被保険者1人当たりの費用の基準額を665円から662円に改定することなどを示した(p1参照)。またこれに伴い・・・

続きを読む

2009年03月31日(火)

注目の記事 第4期介護保険料、東京都平均月額4045円  東京都

都内区市町村の第4期(平成21~23年度)介護保険料について(3/31)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 介護保険
 東京都は3月31日に、都内区市町村の第4期(平成21~23年度)介護保険料を公表した。 
 65歳以上の第1号保険者の第4期保険料額は、東京都平均で月額4045円となっており、第3期と比べ57円(1.39%)引下げられた(p1参照)。また、62区市町村のうち、54区市町が「多段階制」を導入したことを明らかにしている。資料には、区市町村別の第1号保険者の基準月額保険料(第4期)が示されている(p2参照)

続きを読む

2009年03月31日(火)

注目の記事 「後期高齢者」・「終末期医療」などの名称は見直しへ  自民党

社会保障制度調査会 医療委員会(3/31)《自民党》
発信元:自由民主党   カテゴリ: 医療保険
 自由民主党が3月31日に開催した、社会保障制度調査会医療委員会で配布された資料。この日は、医療委員会におけるこれまでの議論の整理として論点整理(案)が提示された。
 同委員会ではこれまで、高齢者医療制度の見直しに関する議論が行われてきており、論点整理(案)では、(1)費用負担のあり方(2)年齢のみによる区分のあり方(3)高齢者の保険料(4)名称(5)運営主体のあり方(6)前期高齢者の窓口負担割合(7)医療・・・

続きを読む

2009年03月27日(金)

注目の記事 協会けんぽ、激変緩和措置による都道府県単位保険料率がほぼ決定

全国健康保険協会運営委員会(第8回 3/27)《協会けんぽ》
発信元:全国健康保険協会   カテゴリ: 医療制度改革
 全国健康保険協会が3月27日に開催した、全国健康保険協会運営委員会で配布された資料。この日も、「都道府県単位保険料率」と「平成21年度の事業計画及び予算」について議論された。
 資料には、激変緩和措置により平成21年9月の保険料額から適用される、都道府県単位保険料の決定(案)(p95~p96参照)が提示された。資料によると、保険料率が最も高いのは北海道の8.26%、最も低いのは長野県の8.15%となっている。また、・・・

続きを読む

2009年03月27日(金)

注目の記事 全国健康保険協会の都道府県単位保険料率の算定方法等を通知  厚労省

健康保険法施行令の一部を改正する政令等の施行について(3/27付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局   カテゴリ: 医療保険
厚生労働省が3月27日付けで健康保険組合理事長に宛てて出した、健康保険法施行令の一部を改正する政令等の施行に関する通知。
 通知では、全国健康保険協会における都道府県単位保険料率の算定方法等を定めるために健康保険法施行令を一部改正するとともに、都道府県単位保険料率の算定に係る所要の経過措置を定める、としている。また、同保険料率の算定方法の細則等を定めるために健康保険法施行規則(省令)の一部を改正する・・・

続きを読む

2009年03月17日(火)

「高齢者医療制度の見直しに関する議論の整理」を公表  厚労省

「高齢者医療制度の見直しに関する議論の整理」(3/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 高齢者医療課   カテゴリ: 医療保険
厚生労働省はこのほど、「高齢者医療制度に関する検討会」が3月17日にまとめた「高齢者医療制度の見直しに関する議論の整理」を公表した。これは、昨年4月に施行された高齢者医療制度に関して、説明が不十分等の理由から、施行当初より国民に大きな混乱や反発を招いたことから制度の見直しが行われ、このほどその論点が整理されたもの。
 資料では、制度の見直しに関する論点として(1)高齢者の尊厳への配慮(2)年齢で区分す・・・

続きを読む

2009年03月17日(火)

注目の記事 協会けんぽ、高齢者医療制度に関する意見を提示

全国健康保険協会運営委員会(第7回 3/17)《協会けんぽ》
発信元:全国健康保険協会 企画部   カテゴリ: 医療制度改革
 全国健康保険協会が3月17日に開催した、全国健康保険協会運営委員会で配布された資料。この日は、前回に引き続き「都道府県単位保険料率」と「平成21年度の事業計画及び予算」について議論された。
 資料には、(1)都道府県単位保険料(p2~p30参照)(2)都道府県単位保険料率の算定に係る事業経費等の取扱い(p31~p42参照)(3)平成21年度事業計画及び予算(案)(p44~p59参照)等が示されている。
 また、高齢・・・

続きを読む

2009年03月06日(金)

都道府県単位保険料、初年度10分の1に調整した激変緩和措置を試算

社会保障制度調査会 医療委員会・厚生労働部会合同会議(3/6)《自民党》
発信元:自由民主党   カテゴリ: 医療保険
 自由民主党が3月6日に開催した、社会保障制度調査会の医療委員会と厚生労働部会の合同会議で配布された資料。この日は、前回に引き続き、全国健康保険協会(協会けんぽ)における都道府県単位保険料率の具体案等について議論された。
 資料には、(1)保険料率の決定プロセス(2)政管健保の改革(全国健康保険協会の設立)―などが掲載されている(p3~p9参照)
 また、都道府県単位保険料について引上げ率・引下げ率を初・・・

続きを読む

2009年03月03日(火)

制度改正前後の医療・介護の財務状況等を分析  日医調査

日本の医療・介護保険財政 2008年度制度改正の概要と2006年度決算分析(3/3)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 調査・統計
 日本医師会はこのほど、日医総研ワーキングペーパーとして「日本の医療・介護保険財政 2008年度制度改正の概要と2006年度決算分析」を公表した。この調査は、2008年4月の後期高齢者医療制度の創設、前期高齢者の医療費の財政調整の開始、同年10月の政管健保の運営の全国健康保険協会への移管等の制度改革の中、医療保険、介護保険に係る費用の経年変化を見失わないよう、制度改正前後の保険者等動向及び財務状況を整理する目的・・・

続きを読む

2009年02月28日(土)

都道府県単位保険料率移行に際した激変緩和措置について意見募集開始

「健康保険法施行令の一部を改正する政令(仮称)案」に対する意見募集について(2/28)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 保険課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省は2月28日に、健康保険法施行令の一部を改正する政令(仮称)案について、意見募集を開始した。厚労省は、都道府県単位保険料率の算定方法(p10~p11参照)のほか、都道府県単位保険料率への移行に際して行う激変緩和措置のうち、移行時から平成22年3月までの措置については、各都道府県支部について、都道府県の激変緩和措置前の保険料率と全国平均保険料率との差を「1/5」に調整するとしている(p2参照)
 ・・・

続きを読む

2009年02月27日(金)

介護報酬改定により、今後3年間に介護保険料は平均して月額約70円の上昇

介護報酬改定に関する質問に対する答弁書(2/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は2月27日に、衆議院議員から提出された介護報酬改定に関する質問に対する答弁書を公表した。
 答弁書によると、平成21年度予算においては、同年度の介護給付費は約7兆円になると見込んでいる、と回答している(p3参照)。また、介護保険料については、今回の介護報酬改定により平成21年度から平成23年度までの3年間に、平均して月額約70円の上昇となる見込みであるが、これは改定に伴う保険料の急激な上昇を抑制・・・

続きを読む

2009年02月26日(木)

注目の記事 介護保険料率の改定を事業主へ周知  社会保険庁

介護保険料率の改定について(2/26)《社会保険庁》
発信元:厚生労働省 大臣官房 医療保険課   カテゴリ: 介護保険
 社会保険庁は2月26日に介護保険料率の改定に関する資料を公表した。具体的には、事業主に対し(1)健康保険法第3条第2項被保険者の介護保険料率が平成21年4月1日から1.19%(現在の料率は1.13%)に変わる旨(p1参照)(2)全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)の介護保険料率が平成21年3月分から改定される旨(p2参照)―を周知している。
 資料では、それぞれについて、新しい保険料額表が掲載されている・・・

続きを読む

2009年02月25日(水)

注目の記事 都道府県単位保険料への激変緩和、引上げ・引下げ幅1/5に縮小案を基本に

社会保障制度調査会 医療委員会・厚生労働部会合同会議(2/25)《自民党》
発信元:自由民主党   カテゴリ: 医療保険
 自由民主党が2月25日に開催した、社会保障制度調査会の医療委員会と厚生労働部会の合同会議で配布された資料。この日は、全国健康保険協会(協会けんぽ)における都道府県単位保険料率の具体案等について議論された。
 資料では(1)全国健康保険協会の支部との意見交換会(2)都道府県単位保険料率の具体案―についてまとめたものが提示されている。都道府県単位保険料率の移行時期については、平成21年9月としてはどうかという・・・

続きを読む

2009年02月24日(火)

注目の記事 高齢者医療制度、抜本的に見直すべき事項は中期的と短期的で分けるべき

高齢者医療制度に関する検討会(2/24)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 高齢者医療課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省が2月24日に開催した、高齢者医療制度に関する検討会で配布された資料。この日は、これまでの議論を踏まえた総括的な議論を行った。
 論点整理は、(1)今後の見直しの基本的な考え方・進め方(2)世代間の納得と共感の得られる財源のあり方(3)年齢で区分すること、制度の建て方、名称等(4)保険料の算定方法・支払い方法(5)運営主体(6)医療サービス―についてまとめられている(p2~p11参照)。抜本的に見直・・・

続きを読む

2009年02月19日(木)

注目の記事 介護報酬改定関係通知の改正案(たたき台)を提示  厚労省全国会議

全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議(2/19)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が2月19日に開催した、全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議で配布された資料。この日は、第4期介護保険料の設定や介護関連施設・事業の整備及び運営等、平成21年度介護報酬改定などについて、老健局の関係各課より説明が行われた。
 第4期介護保険料の設定については、平成21年度の介護報酬改定(プラス3.0%)等に伴う介護保険料の急激な上昇を抑制することとされている措置の趣旨や内容を、被保険者に十分周・・・

続きを読む

2009年02月19日(木)

注目の記事 協会けんぽ、都道府県単位保険料率への移行に向けPR実施へ

全国健康保険協会運営委員会(第6回 2/19)《協会けんぽ》
発信元:全国健康保険協会 企画部   カテゴリ: 医療保険
 全国健康保険協会が2月19日に開催した、全国健康保険協会運営委員会で配布された資料。この日は、「都道府県単位保険料率」と「平成21年度の事業計画及び予算」について議論された。
 都道府県単位保険料率については(1)意見交換会の概要(p2~p5参照)(2)支部評議会における議論の概要(p6~p10参照)―などが提示されている。
 また、平成21年度事業計画の素案(検討のための素材)が示されており(p27~p37参照)・・・

続きを読む

2009年02月13日(金)

国民健康保険料の新たな算定方式導入に伴う改正省令案  意見募集

国民健康保険法施行規則の一部を改正する省令案 意見募集要領(2/13)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 国民健康保険課   カテゴリ: 医療保険
 厚労省は2月13日に、国民健康保険法施行規則の一部を改正する省令案に関する意見の募集を開始した。
 今回の改正は、平成20年4月より、国民健康保険料の新たな算定方式が創設されることに伴うもの。国民健康保険料の算定方式に「市町村民税所得割特例算定額」及び「市町村民税特例算定額」が追加されたことに伴い、所要の読み替え規定を整備すること等の改正が行われる(p4参照)
 資料には、国民健康保険法施行規則の新・・・

続きを読む

2009年02月12日(木)

国民健康保険制度の運営、都道府県に積極的な役割を期待

全国高齢者医療・国民健康保険主管課(部)長及び後期高齢者医療広域連合事務局長会議(2/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は2月12日に全国の高齢者医療・国民健康保険の担当者と後期高齢者医療広域連合事務局長を集めて、保険局各課より説明を行った。
 資料は、保険局の(1)高齢者医療課(2)国民健康保険課(3)総務課医療費適正化対策推進室―からそれぞれ提示されている。
 国民健康保険制度の運営(p84~p89参照)では、適用、給付、保険料の賦課・徴収、医療費適正化への取組みが重要とし、それらの具体的内容を示した上で、都道・・・

続きを読む

2009年02月06日(金)

国民健康保険法施行令の一部改正政令を公布  厚労省

国民健康保険法施行令の一部を改正する政令案(2/6)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 国民健康保険課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省は2月6日に、国民健康保険法施行令の一部を改正する政令案を公表した。これは、(1)介護納付金賦課額の限度額の引き上げ(9万円→10万円)(2)新たな所得割算定方式の創設―に関するもので、2月12日の官報で公布され、4月1日に施行予定となっている(p1参照)
 介護保険第2号被保険者に賦課している介護納付金に係る国民健康保険料の賦課限度額については、中間所得層の負担が過度とならないよう、限度額が「9・・・

続きを読む

2009年02月05日(木)

協会けんぽの都道府県単位保険料率への移行について激変緩和措置を提案

都道府県単位保険料率に関する意見交換会(2/5)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 保険課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省が2月5日に開催した、都道府県単位保険料率に関する意見交換会で配布された資料。この日は、全国健康保険協会における都道府県単位保険料率の設定について議論された。
 国民健康保険は市町村単位で保険料の水準に格差がある(最大4.71倍)一方で、政管健保は保険料率が全国一律で地域ごとの医療費を反映していないという問題が指摘されていた(p5参照)。協会けんぽに移行した後も、財政状況は厳しく、将来の保・・・

続きを読む

2009年02月04日(水)

社会保障制度調査会に、高齢者医療制度について資料提示  厚労省保険局

社会保障制度調査会 医療委員会(2/4)《自民党》
発信元:自由民主党   カテゴリ: 医療制度改革
 自由民主党が2月4日に開催した、社会保障制度調査会医療委員会で配布された資料。この日は、厚生労働省から、高齢者医療制度についてまとめた資料が提示された。
 資料には、(1)高齢者医療制度の仕組み(2)施行後の改善策(3)高齢者医療制度の見直し―が示されている。施行後の改善策では、平成20年度の対応と平成21年度以降の長寿医療制度の保険料軽減(p12~p13参照)や、70~74歳の患者負担の見直しの凍結・・・

続きを読む

2009年02月03日(火)

保険料滞納者は保険医療機関の指定が受けられないことに  意見募集

健康保険法施行規則の一部を改正する省令(仮称)案に関する意見の募集について(2/3)《厚労省》  
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省は2月3日に、「健康保険法施行規則の一部を改正する省令(仮称)案」に関する意見の募集を開始した。
 今回の省令の改正案は、国民年金事業等の運営の改善のための「国民年金法等の一部を改正する法律」の一部施行に伴うもの。平成21年4月以降、医療機関及び保険薬局の開設者または管理者が医療保険、年金の保険料を滞納している者である場合には、厚生労働大臣はこれを指定しないことができることとなる・・・

続きを読む

2009年01月30日(金)

税制改正に伴う激変緩和措置を実施する保険者が減少  介護保険事務調査

平成20年度介護保険事務調査の集計結果について(1/30付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は1月30日付けで都道府県介護保険担当主管課(室)宛てに、「平成20年度介護保険事務調査の集計結果について」の事務連絡を送付した。
 この調査は、全国1811市町村(1657保険者)を対象に行われ、(1)保険料(2)要介護認定調査(3)給付(4)独自の施策(5)利用者負担の軽減施策―などに関して、平成20年4月1日現在の状況を集計してまとめている(p2~p6参照)
 調査結果によると、保険料(65歳以上の第1号被・・・

続きを読む

2009年01月30日(金)

注目の記事 協会けんぽ、都道府県単位保険料率への具体的な移行について議論

全国健康保険協会運営委員会(第5回 1/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 保険課   カテゴリ: 医療保険
 全国健康保険協会が1月30日に開催した、全国健康保険協会運営委員会で配布された資料。この日は、都道府県単位保険料率について議論されさた。
 協会けんぽの保険料率は、現在、全国一律の保険料率(8.2%)が適用されているが、協会設立後1年以内に都道府県単位保険料率に移行する必要があるため、「激変緩和措置の内容」と「都道府県単位保険料率への具体的な移行時期(平成21年9月までに移行)について検討されている・・・

続きを読む

全1,044件中851 ~875件 表示 最初 | | 33 - 34 - 35 - 36 - 37 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ