よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


08_参考資料2_接種類型と定期接種化プロセスについて(2019年(令和元)年9月26日 第34回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会 資料2-2) (23 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33297.html
出典情報 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 研究開発及び生産・流通部会(第32回 5/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

免疫獲得状況に影響する様々な因子
⚫ 定期接種の対象になっていなかった世代があること、定期接種を受けた者の免疫の獲得状況が個々で異なること、免疫を獲得していて
も免疫が失われることがあることなどの要因により、全ての国民がA類疾病に対して免疫を確実に有している状況ではない。

<定期接種による免疫獲得状況のイメージ>
・免疫を有していないケース:下記①~⑥

(人口割合(%))

①定期接種を受けなかった者

100













②定期接種を受けたが、免疫を獲得できなかった者

③定期接種を受けたが、自然に免疫が失われた者
④定期接種を受けたが、免疫を何らかの外的要因
により失った者








ワクチンによる獲得免疫を
有するグループ

⑤現在では定期接種の対象であるが、
過去定期接種の対象となっていなかった者

感染による自然免疫を
有するグループ

0(定期接種開始)

100(年齢)

15