よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料5 5事業について(補足資料) (19 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28786.html
出典情報 第8次医療計画等に関する検討会(第16回 10/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

児童虐待防止医療ネットワーク事業
※「児童虐待・DV対策等総合支援事業」のメニューとして実施

1.事業目的・内容

(1)目的
児童虐待の相談件数は年々増加しており、小児救急現場でも頭部外傷をはじめ身体的虐待を
疑わせる子どもの受診も多い。しかし、医療機関においては知識や経験が不十分だったり、組織的
対応の体制がない場合もあり、十分に対応ができていない状況である。このため、地域医療全体で
児童虐待防止体制を整備することを目的とする。

(2)内容
都道府県等の中核的な小児救急病院等に、児童虐待専門コーディネータを配置し、地域の医
療機関に対する研修、助言等を行い地域の児童虐待対応体制の整備の底上げを図る。
また、当該中核病院における児童虐待対応体制の整備を図る。
2.実施主体 都道府県、指定都市
3.補助率
国1/2(都道府県・指定都市1/2)

<児童虐待防止医療ネットワーク事業の体制>

令和2年度実施(13自治体)
群馬県:前橋赤十字病院
埼玉県:埼玉県立小児医療センター
千葉県:千葉県こども病院
岐阜県:岐阜県総合医療センター
愛知県:あいち小児保健医療総合センター
大阪府:愛仁会高槻病院、
大阪府立病院機構大阪母子医療セン
ター
兵庫県:兵庫県立尼崎総合医療センター
香川県:四国こどもとおとなの医療センター
福岡県:飯塚病院、聖マリア病院
仙台市:仙台市立病院
川崎市:聖マリアンナ医科大学病院
北九州市:北九州市立八幡病院
福岡市:福岡大学病院

<児童虐待専門コーディネーターの具体的な役割>
拠点病院が行う以下の事業において、窓口となり、院内及び地域の関係者との
連絡・調整を行う。

相談・助言等

拠点病院

相談・助言等

地域の診療所
(小児科、歯科)

地域の病院

各科の医師

連携
保健師

コーディネータ
(MSW等)

家族

虐待を疑
われてい
る子ども

看護師

臨床心理
技術者
連携

事務職員

市町村

児童相談所

①地域の医療機関からの児童虐待対応に関する相談への助言等
・地域の医療機関で児童虐待の医学的判断、保護者との接し方等の対応に迷
う事例があった場合の相談を受け、留意点等について助言を行う。
・救急搬送での対応事例について、地元の医療機関にフィードバックを行う。
②地域の医療機関において、児童虐待対応ができる体制整備のための
教育研修
・都道府県等と協力し、児童虐待の教育研修を企画・運営し、地域全体の児童
虐待防止対応能力向上を図る。
・医学的所見等についての症例検討会を企画し、児童虐待の早期発見、支援
を行う体制を整える。
③拠点病院における児童虐待対応体制を整備
・院内に児童虐待対策委員会(仮)を組織し、児童虐待対応マニュアルを作成す
る。
・委員会を開催し、医学的所見や本人や保護者等の情報等を共有し、対応方
針・役割分担を決定するなど、児童虐待対応の整備を図る。

19